56: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 17:47:52.98 ID:EnYhIX0+
引用元: 【じっくり】相談/質問させて下さい61【意見募集】
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1308718204/
57: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:03:34.74 ID:FyghkLh3
58: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:11:55.05 ID:MHuJJ04D
59: 56 2011/06/24(金) 18:30:15.22 ID:IKlb3Xed
60: 56 2011/06/24(金) 18:38:02.76 ID:IKlb3Xed
61: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:54:15.78 ID:s3Xqgrdd
62: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:54:17.16 ID:ZpK8zHGu
63: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:58:46.27 ID:s3Xqgrdd
64: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:02:26.06 ID:GLdlOQFo
65: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:04:46.84 ID:MHuJJ04D
66: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:05:18.15 ID:FGTneoXr
67: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:11:00.11 ID:GLdlOQFo
68: 56 2011/06/24(金) 19:16:31.79 ID:in9RMtTt
69: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:17:19.63 ID:htjAck5p
70: 56 2011/06/24(金) 19:24:13.06 ID:in9RMtTt
71: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:33:47.80 ID:htjAck5p
72: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:38:35.84 ID:s3Xqgrdd
73: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:58:15.36 ID:+AfmcimG
76: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 20:59:57.78 ID:G8WE74xx
74: 56 2011/06/24(金) 19:58:39.57 ID:1gXbS4Jb
77: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 21:08:47.53 ID:FyghkLh3
78: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 21:13:02.93 ID:G8WE74xx
そういう外野は、敵対するんじゃなく、取りこむようにするといいよ。
「お母さん、しつけ方でこういうことを聞いたんですけど、親以外に誉められると
親の言うことを聞きやすいんですって。あと、親を否定すると聞かなくなるらしくて…
至らないところもあると思うんですけど、なるべく親の私の言うことを聞くように
言っていただけるとありがたいです。私も穏やかにするようにします。」
みたいなことを言ってみるのもいいかもね。
敵対しても、いいことなんか産まれないんだよね。
子どものためにも。
もちろん、縁を切れる状況だったり、何もかもがもうDQNな人たちだったらそうしても
イイと思うんだけど。
嫌味が嫌味を呼ぶって言うのかな。
上手く転がすのがいちばんいいんだけど、なかなかね。
75: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 20:59:40.99 ID:A0NMyMoO
79: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 21:14:53.28 ID:LrXkH6ca
80: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 22:04:59.90 ID:uZo6l/EJ
81: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 22:23:19.58 ID:9om1T85Q
82: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 22:26:31.30 ID:kWNruuAI
90: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 23:22:23.73 ID:8zSPjcn4
97: "" 2011/06/25(土) 08:24:14.90 ID:cUFh9ybV
相談です。
「叱らない育児」を実践されてる方はいますか?
叱らないことによって子供は親の愛を感じ、のびのび育つそうですが
我儘な子に育った、我慢がきかなくなった等の弊害はありませんでしたか?
「叱らない育児」を実践されてる方はいますか?
叱らないことによって子供は親の愛を感じ、のびのび育つそうですが
我儘な子に育った、我慢がきかなくなった等の弊害はありませんでしたか?
引用元: 【じっくり】相談/質問させて下さい61【意見募集】
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1308718204/
本によって「~歳までは叱らない方がいい」という年齢部分がまちまちなのですが
普通は何歳くらいまで続けますか?
また、その年齢を超えていきなり叱りはじめると子供が戸惑ってしまわないものでしょうか?
私個人は「叱らない育児」が本当に良いかどうか懐疑的なのですが
夫と義母、父の後妻さんが「叱らない」の信奉者です。
叱らない育児で子育てに成功された方、秘訣を教えていただければ幸いです。
なお環境が古いのでIDが変わるかもしれませんがご容赦ください。
娘は1歳10ヶ月です。
普通は何歳くらいまで続けますか?
また、その年齢を超えていきなり叱りはじめると子供が戸惑ってしまわないものでしょうか?
私個人は「叱らない育児」が本当に良いかどうか懐疑的なのですが
夫と義母、父の後妻さんが「叱らない」の信奉者です。
叱らない育児で子育てに成功された方、秘訣を教えていただければ幸いです。
なお環境が古いのでIDが変わるかもしれませんがご容赦ください。
娘は1歳10ヶ月です。
57: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:03:34.74 ID:FyghkLh3
>>56
知人が叱らない育児を実践されてたよ。親から。
まぁクソに育ったけどねw(落合の息子のような感じ)
「親にも叱られたことないのに」
とリアルで言う奴に育ってるよ
自分だったらあなたの環境だったら気にせず叱るけど。
それで「叱らないでよ」って夫や義母から言われたら
「叱らない育児をしてるんだったら、私の事も叱らないで下さいよ~~」
と言うw
「大人と子供は違うでしょ」
って言われたら
「えぇぇ~何歳から叱るんですか~社会に出ていきなり姑や夫から叱られたら自殺しちゃいますよ~」
みたいに返すかなw
知人が叱らない育児を実践されてたよ。親から。
まぁクソに育ったけどねw(落合の息子のような感じ)
「親にも叱られたことないのに」
とリアルで言う奴に育ってるよ
自分だったらあなたの環境だったら気にせず叱るけど。
それで「叱らないでよ」って夫や義母から言われたら
「叱らない育児をしてるんだったら、私の事も叱らないで下さいよ~~」
と言うw
「大人と子供は違うでしょ」
って言われたら
「えぇぇ~何歳から叱るんですか~社会に出ていきなり姑や夫から叱られたら自殺しちゃいますよ~」
みたいに返すかなw
58: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:11:55.05 ID:MHuJJ04D
>>56
仮にここで叱らない育児を実践してる人がいても
それが成功かどうかわかるのはまだまだ先でしょ?
叱らない育児と言っても甘やかして何でも言いなりになるのとは
また違うんだろうし、その子の性格や生活環境によっても変わってくるものだろうから、
他人の言葉はあてにならないと思う。
叱らない育児が良いか悪いかじゃなくて、
子育てをしてる以上、叱らなきゃいけない場面は必ずあるんだから、
そういう時にどういう対応をするのがベストなのか、という視点で考えてみたら?
仮にここで叱らない育児を実践してる人がいても
それが成功かどうかわかるのはまだまだ先でしょ?
叱らない育児と言っても甘やかして何でも言いなりになるのとは
また違うんだろうし、その子の性格や生活環境によっても変わってくるものだろうから、
他人の言葉はあてにならないと思う。
叱らない育児が良いか悪いかじゃなくて、
子育てをしてる以上、叱らなきゃいけない場面は必ずあるんだから、
そういう時にどういう対応をするのがベストなのか、という視点で考えてみたら?
59: 56 2011/06/24(金) 18:30:15.22 ID:IKlb3Xed
>>57
お答えありがとうございます。
お強いですね、私もそのくらい強くなりたいです。
娘は言葉を覚えるのが早く、語彙も他の子より多めです。
親ばかですが利発な部類ではないかと思ってきました。
でも二歳児のイヤイヤ期に入ってきたのか、何か気に障ることがあると
物を投げたり、家具をひっかいたりして、ひっくりかえって大泣きするようになりました。
あやしても、なだめても、ほうっておいても声が大きくなっていくだけでいつまでも泣きやみません。
つい私が声を出して叱ると、夫と義母が来て
「そんなオニババーみたいな顔してるからよけい娘が泣くんだ」
「オニババーに怒られてかわいちょ、かわいちょ」
と義母が暴れる娘を抱いて連れていってしまいます。
しかし義母も泣きやませられるわけではないので、すぐまた返してもらえるんですが
いいようにいじくられた娘はさらに不機嫌になっていて、手がつけらえず…
ひどいときは泣きすぎてぐったりしています。
私個人としては叩くのはいけないにしても、大声で叱る、手の甲にしっぺ
くらいはしつけの範囲ではないかと思っています。
でも叱らない育児でイヤイヤ期を乗り越えた方がもしいらしたら
お話を聞かせてほしいと思い、相談しました。
お答えありがとうございます。
お強いですね、私もそのくらい強くなりたいです。
娘は言葉を覚えるのが早く、語彙も他の子より多めです。
親ばかですが利発な部類ではないかと思ってきました。
でも二歳児のイヤイヤ期に入ってきたのか、何か気に障ることがあると
物を投げたり、家具をひっかいたりして、ひっくりかえって大泣きするようになりました。
あやしても、なだめても、ほうっておいても声が大きくなっていくだけでいつまでも泣きやみません。
つい私が声を出して叱ると、夫と義母が来て
「そんなオニババーみたいな顔してるからよけい娘が泣くんだ」
「オニババーに怒られてかわいちょ、かわいちょ」
と義母が暴れる娘を抱いて連れていってしまいます。
しかし義母も泣きやませられるわけではないので、すぐまた返してもらえるんですが
いいようにいじくられた娘はさらに不機嫌になっていて、手がつけらえず…
ひどいときは泣きすぎてぐったりしています。
私個人としては叩くのはいけないにしても、大声で叱る、手の甲にしっぺ
くらいはしつけの範囲ではないかと思っています。
でも叱らない育児でイヤイヤ期を乗り越えた方がもしいらしたら
お話を聞かせてほしいと思い、相談しました。
60: 56 2011/06/24(金) 18:38:02.76 ID:IKlb3Xed
>>58
ありがとうございます。
>子育てをしてる以上、叱らなきゃいけない場面は必ずある
私もそう思っています。
叱るときは叱らないと我儘な子に育ってしまい、友達ができず孤独な子になってしまうんじゃないかと危ぶんでいます。
夫と義母は子育てについては100%同意見で、私一人が二人に逆らっている状態です。
実家は実母はすでに亡く、父の後妻さんも「叱らない育児」支持者ですし
私の考え方のほうがおかしいのかと、自信をなくしています。
どなたか叱らずにイヤイヤ期を乗り越えた経験のある方はいらっしゃいませんか?
ありがとうございます。
>子育てをしてる以上、叱らなきゃいけない場面は必ずある
私もそう思っています。
叱るときは叱らないと我儘な子に育ってしまい、友達ができず孤独な子になってしまうんじゃないかと危ぶんでいます。
夫と義母は子育てについては100%同意見で、私一人が二人に逆らっている状態です。
実家は実母はすでに亡く、父の後妻さんも「叱らない育児」支持者ですし
私の考え方のほうがおかしいのかと、自信をなくしています。
どなたか叱らずにイヤイヤ期を乗り越えた経験のある方はいらっしゃいませんか?
61: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:54:15.78 ID:s3Xqgrdd
叱らない育児って、何しても叱らないって意味なの?
叱らざるを得ない場面を「無駄に」増やさないってことじゃないの?
たとえば、スーパーで目や手を離して逃亡、とか
公園で携帯ばかりいじって子供を放置してたら他所の子に悪さした、とか
子供に触られたくないものを出しっぱなしにしてたら悪戯した、とか・・・
「それ、自分がちゃんと面倒見てないからでしょ」って言いたくなるようなことで
やたらに怒り散らしてる母親を見ると、子供が可哀想だなと思うよ
叱らないことを優先して社会のルールも教えてやらないのでは
全く以って本末転倒、それも一種の放置でしょう
叱らざるを得ない場面を「無駄に」増やさないってことじゃないの?
たとえば、スーパーで目や手を離して逃亡、とか
公園で携帯ばかりいじって子供を放置してたら他所の子に悪さした、とか
子供に触られたくないものを出しっぱなしにしてたら悪戯した、とか・・・
「それ、自分がちゃんと面倒見てないからでしょ」って言いたくなるようなことで
やたらに怒り散らしてる母親を見ると、子供が可哀想だなと思うよ
叱らないことを優先して社会のルールも教えてやらないのでは
全く以って本末転倒、それも一種の放置でしょう
62: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:54:17.16 ID:ZpK8zHGu
>>60
友人の夫が親に叱られたことがないらしいです。
彼は人にムカついたり怒ったりする感情がなく、悲しくなるだけらしい。
夫婦ゲンカも友人が一方的に感情的になって、夫はそれを穏やかになだめるだけ。
実家にいくと親兄弟全員がそんな感じで、ドラマみたいに穏やかな家庭みたい。
でもこのケースは生まれ持った性格(親も子も)ありきだと思うので
参考にはならないかな?
友人の夫が親に叱られたことがないらしいです。
彼は人にムカついたり怒ったりする感情がなく、悲しくなるだけらしい。
夫婦ゲンカも友人が一方的に感情的になって、夫はそれを穏やかになだめるだけ。
実家にいくと親兄弟全員がそんな感じで、ドラマみたいに穏やかな家庭みたい。
でもこのケースは生まれ持った性格(親も子も)ありきだと思うので
参考にはならないかな?
63: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 18:58:46.27 ID:s3Xqgrdd
>>62
叱られるようなことをそもそもしなくて、叱りようがない子だったのでは?
叱られるようなことをそもそもしなくて、叱りようがない子だったのでは?
64: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:02:26.06 ID:GLdlOQFo
魔の二歳児のイヤイヤ期は叱る叱らないの問題じゃないと思う。
イヤイヤ期は叱ろうが甘やかそうがどうにもならないと思うよw
危ないこと、人に手を出す以外はもう放っておくしかないんじゃないかな。
叱らないって事は子供が納得するように論すわけでしょ。
魔の二歳児には通用しないよw
イヤイヤ期は叱ろうが甘やかそうがどうにもならないと思うよw
危ないこと、人に手を出す以外はもう放っておくしかないんじゃないかな。
叱らないって事は子供が納得するように論すわけでしょ。
魔の二歳児には通用しないよw
65: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:04:46.84 ID:MHuJJ04D
専門家では無い私の個人的な見解なんだけど、
叱らない育児を実践して成功するには一定の条件があると思う。
1、裕福な家庭
2、母親(父親)以外の価値観が存在していて円満な家庭
3、活発な子より大人しい子
まず1は子供にとって危険なものが無い環境、
入っちゃ駄目!触っちゃ駄目!と怒鳴らなくてもいいような広い家って事ね。
あと、二歳から三歳以上になれば叱らなくても躾は必要になってくる。
その時に母親が専業主婦でいて常に子供に目を配れるように経済力が必要。
2は、母親と子供二人の世界だけで居心地いいと社会に馴染めなくなる可能性があるから。
あと、物心がついてからの躾で、複数の人から「これは駄目、いけない事だよ」と諭される方が、
子供も社会のルールとして納得するから。
(大人になってから母親に支配されているという感覚に陥らない為)
3は、子供同士で遊ばせたら、おもちゃの取り合いやぶったり噛み付いたりって事があるけど、
そういう心配の無い子。
子供同士で遊ばせないとか、お友達をぶっても母親が「だめよ~♪」で済ませてたら社会性が育たない。
叱らない育児ってのは、叱られない(抑圧されない、否定されない)事で、好奇心を伸ばしたり、
穏やかさを育てたりするメリットもあるけど、何の考えも無しに叱らなければいいってもんでは無いと思う。
どちらにせよ、金持ちの育児法だと思うので、庶民ならば
「危険な事、人としてやってはいけない事をしたら叱る、それ以外は優しく諭す(ように努力する)」がベストじゃないかな。
叱らない育児を実践して成功するには一定の条件があると思う。
1、裕福な家庭
2、母親(父親)以外の価値観が存在していて円満な家庭
3、活発な子より大人しい子
まず1は子供にとって危険なものが無い環境、
入っちゃ駄目!触っちゃ駄目!と怒鳴らなくてもいいような広い家って事ね。
あと、二歳から三歳以上になれば叱らなくても躾は必要になってくる。
その時に母親が専業主婦でいて常に子供に目を配れるように経済力が必要。
2は、母親と子供二人の世界だけで居心地いいと社会に馴染めなくなる可能性があるから。
あと、物心がついてからの躾で、複数の人から「これは駄目、いけない事だよ」と諭される方が、
子供も社会のルールとして納得するから。
(大人になってから母親に支配されているという感覚に陥らない為)
3は、子供同士で遊ばせたら、おもちゃの取り合いやぶったり噛み付いたりって事があるけど、
そういう心配の無い子。
子供同士で遊ばせないとか、お友達をぶっても母親が「だめよ~♪」で済ませてたら社会性が育たない。
叱らない育児ってのは、叱られない(抑圧されない、否定されない)事で、好奇心を伸ばしたり、
穏やかさを育てたりするメリットもあるけど、何の考えも無しに叱らなければいいってもんでは無いと思う。
どちらにせよ、金持ちの育児法だと思うので、庶民ならば
「危険な事、人としてやってはいけない事をしたら叱る、それ以外は優しく諭す(ように努力する)」がベストじゃないかな。
66: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:05:18.15 ID:FGTneoXr
>>60
悪い事をして叱るのはとてもいい事だし、あなたのレスで頑張って育児してるなぁという印象を受けました。
個人的な意見としては、正しい場面で教育上叱るのはいいけど「怒鳴る」のは良く無いんじゃないかないと思います。
私はキレやすいほうですが、頭の中は怒りいっぱいだけど怒鳴り声をあげた事が無いのでどういう場面だと怒鳴るのかわからないというだけですが、、、
怒鳴ると余計に鳴き声が大きくなって面倒にならないかな?
悪い事をして叱るのはとてもいい事だし、あなたのレスで頑張って育児してるなぁという印象を受けました。
個人的な意見としては、正しい場面で教育上叱るのはいいけど「怒鳴る」のは良く無いんじゃないかないと思います。
私はキレやすいほうですが、頭の中は怒りいっぱいだけど怒鳴り声をあげた事が無いのでどういう場面だと怒鳴るのかわからないというだけですが、、、
怒鳴ると余計に鳴き声が大きくなって面倒にならないかな?
67: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:11:00.11 ID:GLdlOQFo
義母がそうって事は旦那さんは叱らない育児をされたんだよね?
旦那さんはどんな人なの?叱らない育児をされて普通に育ったのかな。
子供がイヤイヤ期で困ってるなら、
もう旦那さんと義母に押し付けるしかないんじゃないかな。
でもそれだと子育ての方法が違うから逆に子供が混乱するか…。
でも叱った所を見て「オニババみたいな顔するから~。」って言い方は、
叱らない育児とかじゃないような。
ただの嫁虐めの姑みたい。
旦那さんはどんな人なの?叱らない育児をされて普通に育ったのかな。
子供がイヤイヤ期で困ってるなら、
もう旦那さんと義母に押し付けるしかないんじゃないかな。
でもそれだと子育ての方法が違うから逆に子供が混乱するか…。
でも叱った所を見て「オニババみたいな顔するから~。」って言い方は、
叱らない育児とかじゃないような。
ただの嫁虐めの姑みたい。
68: 56 2011/06/24(金) 19:16:31.79 ID:in9RMtTt
ご意見ありがとうございます。
イヤイヤ期の子にはやはり何をしても駄目なものなんですね。
確かにあの大泣き状態の娘に「教え諭す」のは無理です。
私も怒鳴るのが苦手というか、やったことがないのでやり方がわからないというかで
なるべくきつい感じで「めっ!」とか「それは駄目!」と
手の甲をぺしっとする等で叱っていたんですが
義母に見つかり「まだものの道理もわからないような子を一方的に叱るなんてオニババーのすること」
と咎められ、夫も義母に同意見でした。
なるべく私としては義母や夫と意見をすりあわせ、中間をとってやっていきたいのですが
なかなか私のやりようが下手でうまくいきません。
イヤイヤ期の子にはやはり何をしても駄目なものなんですね。
確かにあの大泣き状態の娘に「教え諭す」のは無理です。
私も怒鳴るのが苦手というか、やったことがないのでやり方がわからないというかで
なるべくきつい感じで「めっ!」とか「それは駄目!」と
手の甲をぺしっとする等で叱っていたんですが
義母に見つかり「まだものの道理もわからないような子を一方的に叱るなんてオニババーのすること」
と咎められ、夫も義母に同意見でした。
なるべく私としては義母や夫と意見をすりあわせ、中間をとってやっていきたいのですが
なかなか私のやりようが下手でうまくいきません。
69: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:17:19.63 ID:htjAck5p
>>56
具体的にどういう場面でどういう叱り方して姑や夫にアレコレ言われるの?
問題は叱らない育児の是非や、それが成功するか否かの話じゃなくて
旦那、姑、義理の母と>>56の子育て法に温度差がある事でしょ?
二歳児のイヤイヤ、我侭に怒鳴ったり、軽く叩いたりするのが
必要な躾かと言われたら、私はちょっと違うかなぁと思う。
危ない事をしたら怒鳴って叱るのは必要だと思うけど、
家の中が雑然としてて触っちゃいけない物に溢れてるなら、改善の余地はあるし。
一回、何の為に叱るのか、どういう場面で、どう叱ってるのか整理して話しあってみたらどうかな?
具体的にどういう場面でどういう叱り方して姑や夫にアレコレ言われるの?
問題は叱らない育児の是非や、それが成功するか否かの話じゃなくて
旦那、姑、義理の母と>>56の子育て法に温度差がある事でしょ?
二歳児のイヤイヤ、我侭に怒鳴ったり、軽く叩いたりするのが
必要な躾かと言われたら、私はちょっと違うかなぁと思う。
危ない事をしたら怒鳴って叱るのは必要だと思うけど、
家の中が雑然としてて触っちゃいけない物に溢れてるなら、改善の余地はあるし。
一回、何の為に叱るのか、どういう場面で、どう叱ってるのか整理して話しあってみたらどうかな?
70: 56 2011/06/24(金) 19:24:13.06 ID:in9RMtTt
手の甲をぺしっとしてしまったのは熱いものは危ないものに娘が触ろうとしていた時です。
(ポットにお湯をそしでいる時、手をのばしてきた時など)
それ以外は「それはめっよ」「ごめんなさいして」等の言葉が基本です。
「めっよ」も義母の考えでは駄目なようで、もっと自由にさせなさいとのことです。
おっしゃるとおり、子育ての温度差のすり合わせが必要なのはとても感じています。
(ポットにお湯をそしでいる時、手をのばしてきた時など)
それ以外は「それはめっよ」「ごめんなさいして」等の言葉が基本です。
「めっよ」も義母の考えでは駄目なようで、もっと自由にさせなさいとのことです。
おっしゃるとおり、子育ての温度差のすり合わせが必要なのはとても感じています。
71: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:33:47.80 ID:htjAck5p
>>70
あー、それは温度差というより単なる嫁いびりだ。
そもそも本気で育児に対して思う事があるなら
「鬼ババァ」なんて言葉は子供の前で使わないでしょ。
他の方も言ってるように、「私は危ない事、やってはいけない事をした時にはこう叱る
それは子供の身を守る為、社会に出て困らない為に必要な躾だ」と宣言して
あとは口出し無用と毅然とした態度でいた方がいいと思う。
旦那とは育児や躾について、とことん話し合って
姑の洗脳を解いた方がいいと思うけど。
あー、それは温度差というより単なる嫁いびりだ。
そもそも本気で育児に対して思う事があるなら
「鬼ババァ」なんて言葉は子供の前で使わないでしょ。
他の方も言ってるように、「私は危ない事、やってはいけない事をした時にはこう叱る
それは子供の身を守る為、社会に出て困らない為に必要な躾だ」と宣言して
あとは口出し無用と毅然とした態度でいた方がいいと思う。
旦那とは育児や躾について、とことん話し合って
姑の洗脳を解いた方がいいと思うけど。
72: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:38:35.84 ID:s3Xqgrdd
めっ より、具体的な指示の方が子供には分かりやすくない?
テーブルに上ろうとしたら
「ご飯を載せるところにのぼらないの。降りて遊ぼうね」とかさ
どうせギャーギャー泣くならせめてこっちは淡々とw
大声で叱ると、どうしても二人して感情が高ぶっていってしまうよ
子供の方も慣れちゃうし
大声はすごく危ないことをした時のために取っておいてある
けど!
子供を常識の範囲で叱ってる母親に対して「オニババー」はない
単なる嫁いびりだよね
夫と話し合うしかないよ
テーブルに上ろうとしたら
「ご飯を載せるところにのぼらないの。降りて遊ぼうね」とかさ
どうせギャーギャー泣くならせめてこっちは淡々とw
大声で叱ると、どうしても二人して感情が高ぶっていってしまうよ
子供の方も慣れちゃうし
大声はすごく危ないことをした時のために取っておいてある
けど!
子供を常識の範囲で叱ってる母親に対して「オニババー」はない
単なる嫁いびりだよね
夫と話し合うしかないよ
73: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 19:58:15.36 ID:+AfmcimG
叱ってるんじゃありません。注意してるんですって誤魔化せば?
ところで義母と一緒に住んでるの?
見てない間に義母におかしな事吹き込まれないように
しっかり見張っておかないとだめだよ。
ところで義母と一緒に住んでるの?
見てない間に義母におかしな事吹き込まれないように
しっかり見張っておかないとだめだよ。
76: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 20:59:57.78 ID:G8WE74xx
>>72さんに同意。
私も、最初は56さんのように「怒って」た。
でも、まず「めっ!」とか「だめ」自体が、もう子供のカンに障るらしく、何言っても
聞かない状態になって、逆効果。
叱らない育児、ってそういうことかも、と思うようになった。
叱らないっていうより、怒らない、だけどね。
そりゃ親だって私だって人間だもん、時には大声で「危ない!だめでしょ!」「もー!」
なんて言ってしまうよ。
だけど、「こっちはブッブー、車の通る道だからね、危ないの。いたいいたいことになるよ。
会えなくなったらママ悲しい。だからママのそば歩いて、手をつないでてね。
こっちの道に行ってね。」というほうが、落ち着いて言うことを聞いてくれる。
普段そういうことのほうが多いほうが、親が感情的になっても子が信じてくれるのか、
キーキーや癇癪が減るように思う。
それでもどうにもならないときはあるよ。それが2歳児だよね。
それでも親は理由を話さなきゃいけない。根気がいるわあ…
私も、最初は56さんのように「怒って」た。
でも、まず「めっ!」とか「だめ」自体が、もう子供のカンに障るらしく、何言っても
聞かない状態になって、逆効果。
叱らない育児、ってそういうことかも、と思うようになった。
叱らないっていうより、怒らない、だけどね。
そりゃ親だって私だって人間だもん、時には大声で「危ない!だめでしょ!」「もー!」
なんて言ってしまうよ。
だけど、「こっちはブッブー、車の通る道だからね、危ないの。いたいいたいことになるよ。
会えなくなったらママ悲しい。だからママのそば歩いて、手をつないでてね。
こっちの道に行ってね。」というほうが、落ち着いて言うことを聞いてくれる。
普段そういうことのほうが多いほうが、親が感情的になっても子が信じてくれるのか、
キーキーや癇癪が減るように思う。
それでもどうにもならないときはあるよ。それが2歳児だよね。
それでも親は理由を話さなきゃいけない。根気がいるわあ…
74: 56 2011/06/24(金) 19:58:39.57 ID:1gXbS4Jb
ありがとうございます。
二世帯同居で二階が私と夫の住まいだったのですが
娘が生まれてから夫は夜泣きで起こされると仕事に響くということで
義母のいる一階に住むようになり、
それ以来徐々に私と夫で一組ではなく、夫と義母で一組という感じが強くなってきたようです。
めっ、だけではな具体的に「~じゃなく、~しよう」と言う方がいいというのは
とても参考になりました。ありがとうございます。
確かにその方が娘にも伝わりやすいですね。
夫とは話し合う機会をもうけたいと思います。
このところ帰ってきたら夫は一階で食事して、一階で寝ていたのでなかなか話す機会もありませんでしたが
週末にでも呼びとめて時間を作ってもらおうと思います。
二世帯同居で二階が私と夫の住まいだったのですが
娘が生まれてから夫は夜泣きで起こされると仕事に響くということで
義母のいる一階に住むようになり、
それ以来徐々に私と夫で一組ではなく、夫と義母で一組という感じが強くなってきたようです。
めっ、だけではな具体的に「~じゃなく、~しよう」と言う方がいいというのは
とても参考になりました。ありがとうございます。
確かにその方が娘にも伝わりやすいですね。
夫とは話し合う機会をもうけたいと思います。
このところ帰ってきたら夫は一階で食事して、一階で寝ていたのでなかなか話す機会もありませんでしたが
週末にでも呼びとめて時間を作ってもらおうと思います。
77: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 21:08:47.53 ID:FyghkLh3
>>59
> しかし義母も泣きやませられるわけではないので、すぐまた返してもらえるんですが
そこで
「あれあれ~~仏のおばあちゃんだともっと泣いちゃいましたか~~あれあれ~~
オニババのママの方が良いって事なのかなぁ~~?」
と自分なら言うかな。
ただイヤイヤ期をやりすごすのは「叱らない育児」じゃないよ?
イヤイヤ期に一番効果的なのは気をそらす事やお散歩じゃないかなぁ。
>義母に見つかり「まだものの道理もわからないような子を一方的に叱るなんてオニババーのすること」
>と咎められ、夫も義母に同意見でした。
次に言われたら
「初めての育児で、夫の協力も得られない中必死で育児している人をオニババ扱いするのは、鬼姑のすることですよね」
とかさ。
でも皇室すら、悪い事をしたら叱って下さいと、美智子さんは言ってたよね。
雅子さんは叱らない育児をしてるみたいだけど…
> しかし義母も泣きやませられるわけではないので、すぐまた返してもらえるんですが
そこで
「あれあれ~~仏のおばあちゃんだともっと泣いちゃいましたか~~あれあれ~~
オニババのママの方が良いって事なのかなぁ~~?」
と自分なら言うかな。
ただイヤイヤ期をやりすごすのは「叱らない育児」じゃないよ?
イヤイヤ期に一番効果的なのは気をそらす事やお散歩じゃないかなぁ。
>義母に見つかり「まだものの道理もわからないような子を一方的に叱るなんてオニババーのすること」
>と咎められ、夫も義母に同意見でした。
次に言われたら
「初めての育児で、夫の協力も得られない中必死で育児している人をオニババ扱いするのは、鬼姑のすることですよね」
とかさ。
でも皇室すら、悪い事をしたら叱って下さいと、美智子さんは言ってたよね。
雅子さんは叱らない育児をしてるみたいだけど…
78: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 21:13:02.93 ID:G8WE74xx
そういう外野は、敵対するんじゃなく、取りこむようにするといいよ。
「お母さん、しつけ方でこういうことを聞いたんですけど、親以外に誉められると
親の言うことを聞きやすいんですって。あと、親を否定すると聞かなくなるらしくて…
至らないところもあると思うんですけど、なるべく親の私の言うことを聞くように
言っていただけるとありがたいです。私も穏やかにするようにします。」
みたいなことを言ってみるのもいいかもね。
敵対しても、いいことなんか産まれないんだよね。
子どものためにも。
もちろん、縁を切れる状況だったり、何もかもがもうDQNな人たちだったらそうしても
イイと思うんだけど。
嫌味が嫌味を呼ぶって言うのかな。
上手く転がすのがいちばんいいんだけど、なかなかね。
75: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 20:59:40.99 ID:A0NMyMoO
>>70
熱いものや危険なものを教えるのに何で叩く必要があるのかね?
子どもが痛い目にあわないよう教えるために痛い目に合わすって
超ナンセンスだと思わない?
熱いものや危険なものを教えるのに何で叩く必要があるのかね?
子どもが痛い目にあわないよう教えるために痛い目に合わすって
超ナンセンスだと思わない?
79: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 21:14:53.28 ID:LrXkH6ca
>>75
咄嗟に手が出て「ぺしっ」くらいはしょうがないでしょ…
じゃ75様ならそういう時はどうするのかをまず書いてくださらないと
咄嗟に手が出て「ぺしっ」くらいはしょうがないでしょ…
じゃ75様ならそういう時はどうするのかをまず書いてくださらないと
80: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 22:04:59.90 ID:uZo6l/EJ
>>79
>>75じゃないけど
伸ばした手を押しとどめるか掴むかじゃない?
叩かないと止められない状況って無いよねはっきりいって
自分もぱしっとやる方だけどさ
正直制止のためというより威嚇や制裁だもん
>>75じゃないけど
伸ばした手を押しとどめるか掴むかじゃない?
叩かないと止められない状況って無いよねはっきりいって
自分もぱしっとやる方だけどさ
正直制止のためというより威嚇や制裁だもん
81: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 22:23:19.58 ID:9om1T85Q
叩くより強く掴んだ方が効果あるんじゃないかな。
叩いたら真似して叩きそうだし。
それから「めっ」とか「ダメ」とか曖昧な言葉より
子供が理解できなくても簡単な言葉で注意する方がいいと思う。
熱い物を触ろうとしたら、「めっ」だけじゃなく
「これは熱い物だから触らないでね。火傷するよ」とか
普通に大人にも話すように話すのがいいと思う。
私がそうなんだけど、「めっ」とか「いたいいたいよ」とか
赤ちゃんや幼児に使う言葉ってほとんど使ったことがない。
幼児言葉で話したら逆に説明しづらい。
だから理解できなくても普通の言葉で話してたよ。
だからといって、イヤイヤ期がおさまるわけじゃなかったけどw
でもただむやみに大きな声だして叱ったりするよりはいいと思う。
その方が自分も冷静になれるし。
叩いたら真似して叩きそうだし。
それから「めっ」とか「ダメ」とか曖昧な言葉より
子供が理解できなくても簡単な言葉で注意する方がいいと思う。
熱い物を触ろうとしたら、「めっ」だけじゃなく
「これは熱い物だから触らないでね。火傷するよ」とか
普通に大人にも話すように話すのがいいと思う。
私がそうなんだけど、「めっ」とか「いたいいたいよ」とか
赤ちゃんや幼児に使う言葉ってほとんど使ったことがない。
幼児言葉で話したら逆に説明しづらい。
だから理解できなくても普通の言葉で話してたよ。
だからといって、イヤイヤ期がおさまるわけじゃなかったけどw
でもただむやみに大きな声だして叱ったりするよりはいいと思う。
その方が自分も冷静になれるし。
82: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 22:26:31.30 ID:kWNruuAI
叱り方云々じゃなくて、その前に旦那をどうにかしないと駄目なパターンじゃない?
モラハラでググって、エネスレ見て、旦那がエネだとまず気がつかないと、
子供にとって悪影響のある家庭になるよ。
モラハラでググって、エネスレ見て、旦那がエネだとまず気がつかないと、
子供にとって悪影響のある家庭になるよ。
90: 名無しの心子知らず 2011/06/24(金) 23:22:23.73 ID:8zSPjcn4
叱らない育児を信奉してる人ってそんなにいるもんかな。
嫁さんの話だけだと押しが弱いかもしれないから
旦那さんに会社の人の話とか聞いてきてもらうといいと思うけどね。
まあ子供にもよるんだろうけど
以前に勤めてた幼稚園では親に叱られた事がなくて
園で初めて先生に叱られたとき登園拒否起こしてた子が何人かいた。
叱られる=嫌われたと思ったようでショックで受け入れられなかったらしい。
そういうアクションをすぐに起こしてくれる子はその場で早めの対処ができるけど
ずっと心に閉じ込めてずるずる引きずる子は問題だよね。
そういう話もしてみたらいいと思うよ。
嫁さんの話だけだと押しが弱いかもしれないから
旦那さんに会社の人の話とか聞いてきてもらうといいと思うけどね。
まあ子供にもよるんだろうけど
以前に勤めてた幼稚園では親に叱られた事がなくて
園で初めて先生に叱られたとき登園拒否起こしてた子が何人かいた。
叱られる=嫌われたと思ったようでショックで受け入れられなかったらしい。
そういうアクションをすぐに起こしてくれる子はその場で早めの対処ができるけど
ずっと心に閉じ込めてずるずる引きずる子は問題だよね。
そういう話もしてみたらいいと思うよ。
97: "" 2011/06/25(土) 08:24:14.90 ID:cUFh9ybV
>>56
旦那さんが働いていて、主に56が育児をしてるんだよね。
56に口を出す人が間違ってる。そもそもそこが大きく間違ってる。
ちゃんと夫と話し合って、躾に口を出すなと、そういうふうにしないとダメ。
かわいそうね~と義理親に持って行かれそうになったら、
「まだ話が終わっていないのです」と言えるようでないとダメです。
しからない育児をするかどうかは、56自身が考える事です。
親と子の間で、ぶつかり合って探っていき、みつけるものです。
うちの子もイヤイヤ期がひど過ぎて、もうしまいにさじを投げたんだけどねw
2歳から始まり、こりゃどうにもならないと思い、3歳になるまで、あんまし叱らないでいなしてきた。
一年間躾をほとんど放置したけど、三歳になったら落ち着いてきたので、
そこからまた始めたよ。
人にお勧めできることではないんだけど、これは自分と子供の、がっぷり四つの関係のなかから出した結論でした。
旦那さんが働いていて、主に56が育児をしてるんだよね。
56に口を出す人が間違ってる。そもそもそこが大きく間違ってる。
ちゃんと夫と話し合って、躾に口を出すなと、そういうふうにしないとダメ。
かわいそうね~と義理親に持って行かれそうになったら、
「まだ話が終わっていないのです」と言えるようでないとダメです。
しからない育児をするかどうかは、56自身が考える事です。
親と子の間で、ぶつかり合って探っていき、みつけるものです。
うちの子もイヤイヤ期がひど過ぎて、もうしまいにさじを投げたんだけどねw
2歳から始まり、こりゃどうにもならないと思い、3歳になるまで、あんまし叱らないでいなしてきた。
一年間躾をほとんど放置したけど、三歳になったら落ち着いてきたので、
そこからまた始めたよ。
人にお勧めできることではないんだけど、これは自分と子供の、がっぷり四つの関係のなかから出した結論でした。
コメント