ひだまり速報
679: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 08:51:01.19 ID:llem4niNアレルギー餅の親は神経質にもなるのはわかるけど
身内にいると関わらないではいられないし正直疲れるよ
どのように付き合ったらいいんだろうか…
身内にいると関わらないではいられないし正直疲れるよ
どのように付き合ったらいいんだろうか…
引用元: 【じっくり】相談/質問させて下さい59【意見募集】
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
うちは義妹がそうで
「うちの子がうらやましがるから余所で食べて」
って
うちの息子に言ってくるんだけど
なんだかなあーと思ってしまう
義妹の言い分もわかるんだけどね
言い方ってもんがあると思って
「うちの子がうらやましがるから余所で食べて」
って
うちの息子に言ってくるんだけど
なんだかなあーと思ってしまう
義妹の言い分もわかるんだけどね
言い方ってもんがあると思って
680: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 09:26:27.22 ID:CriOFrGy
>うちの子
と
>うちの息子
が何歳か(話せば分かるか)にもよると思う。
義妹さんなら今後も付き合いあるだろうから、
>なんだかなあー
と思うならハッキリ言った方がいいよ。
と
>うちの息子
が何歳か(話せば分かるか)にもよると思う。
義妹さんなら今後も付き合いあるだろうから、
>なんだかなあー
と思うならハッキリ言った方がいいよ。
681: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 09:43:09.83 ID:llem4niN
>>680
義妹はちょっときつい性格なので
言いづらいですねー
母もびくびくしてます
うちの息子は3歳で弟の子は2歳です
実家によく来てくれるのはありがたいのですが
うちの配慮が足りないみたいで…
弟が意見すると
他人にはそんな事(配慮ししてとか)は言わないし言えないが、
身内なんだからちょっとは考えてくれてもいいじゃない
と号泣されたそうなので
色々ストレスがあるんだろうと気の毒には思います
うちの息子も注意すると泣いたりするしで
あまり実家に寄りつかないようにしてたのですが
母が「来て欲しい(泣)」と言うのでちょくちょく行っています
すみません愚痴ですね
もう少し子供達が大きくなるまで待ちます
義妹はちょっときつい性格なので
言いづらいですねー
母もびくびくしてます
うちの息子は3歳で弟の子は2歳です
実家によく来てくれるのはありがたいのですが
うちの配慮が足りないみたいで…
弟が意見すると
他人にはそんな事(配慮ししてとか)は言わないし言えないが、
身内なんだからちょっとは考えてくれてもいいじゃない
と号泣されたそうなので
色々ストレスがあるんだろうと気の毒には思います
うちの息子も注意すると泣いたりするしで
あまり実家に寄りつかないようにしてたのですが
母が「来て欲しい(泣)」と言うのでちょくちょく行っています
すみません愚痴ですね
もう少し子供達が大きくなるまで待ちます
682: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 09:49:32.02 ID:ShiUsp0g
681やさしいね。
しんどいとは思うけど、きつい上に思いつめやすい妹さんのようだから
なあなあに流してやり過ごすのがいいと思う。
息子さんにとっても、理不尽な年下の子をあしらう練習になるかも。
しんどいとは思うけど、きつい上に思いつめやすい妹さんのようだから
なあなあに流してやり過ごすのがいいと思う。
息子さんにとっても、理不尽な年下の子をあしらう練習になるかも。
684: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:04:03.87 ID:llem4niN
>>682
ありがとうございます
母も私に愚痴りますが
弟がヘタレなんだし仕方ないとなだめています
「うちの子はまだわからないけど
○くん(うちの息子)はもう3歳なんだから分かるはず」
と言われるのが辛いです
義妹にことある毎に
「年上なんだから」
「お兄ちゃんなんだから」
と言われる息子もストレスを感じるようですが
これもトレーニングになると思って
(当の義妹がそう言いますw)
なあなあでやっていこうと思います
ありがとうございます
母も私に愚痴りますが
弟がヘタレなんだし仕方ないとなだめています
「うちの子はまだわからないけど
○くん(うちの息子)はもう3歳なんだから分かるはず」
と言われるのが辛いです
義妹にことある毎に
「年上なんだから」
「お兄ちゃんなんだから」
と言われる息子もストレスを感じるようですが
これもトレーニングになると思って
(当の義妹がそう言いますw)
なあなあでやっていこうと思います
686: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:18:01.85 ID:jr0xzdiN
甥がたべられるものを持っていって一緒に食べればいいと思うんだけど
684の子も食べ物にこだわりがあって、これじゃないとダメとかあるの?
「年上なんだから」
「お兄ちゃんなんだから」
どっちかというとこれのほうが心配
684の子も食べ物にこだわりがあって、これじゃないとダメとかあるの?
「年上なんだから」
「お兄ちゃんなんだから」
どっちかというとこれのほうが心配
687: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:23:40.55 ID:Yfei3+6h
>>684
>「うちの子はまだわからないけど
>○くん(うちの息子)はもう3歳なんだから分かるはず」
「そうだよ、まだ2歳だもんね。来年には3歳になるから大丈夫だよね。」
と義妹に年齢を意識させといたほうが良いよ
来年同じ事言われたらかなわんwあと
「弟か妹が産まれたら、△くんもおにいちゃんになるんだからね。2歳のうちに甘えておこうね。」みたいにねw
>「うちの子はまだわからないけど
>○くん(うちの息子)はもう3歳なんだから分かるはず」
「そうだよ、まだ2歳だもんね。来年には3歳になるから大丈夫だよね。」
と義妹に年齢を意識させといたほうが良いよ
来年同じ事言われたらかなわんwあと
「弟か妹が産まれたら、△くんもおにいちゃんになるんだからね。2歳のうちに甘えておこうね。」みたいにねw
689: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:33:09.87 ID:CriOFrGy
3歳の子は周りのアレルギーに配慮出来ないし、
2歳の子は自分だけ(身体的に)食べられないから他の子が食べていても自分が駄目
って理解出来ないだろうね。
義妹さん、疲れちゃっているのだろうね。
ただし、他の子がうらやましがるから見えない所で食べようとか、
他の子がうらやましがるから玩具を持って外出するのはやめよう
(その代わり他の子の玩具も借りない)
という躾はしてもいいと思う。
時には結構理不尽に奪われる時があるので。
>「年上なんだから」
>「お兄ちゃんなんだから」
の方が大変そうだし、うちの子供達には言わないけど、
たまに会う関係なら、
今後色々な子と会って年上になったり年下になったりする時の練習w
2歳の子は自分だけ(身体的に)食べられないから他の子が食べていても自分が駄目
って理解出来ないだろうね。
義妹さん、疲れちゃっているのだろうね。
ただし、他の子がうらやましがるから見えない所で食べようとか、
他の子がうらやましがるから玩具を持って外出するのはやめよう
(その代わり他の子の玩具も借りない)
という躾はしてもいいと思う。
時には結構理不尽に奪われる時があるので。
>「年上なんだから」
>「お兄ちゃんなんだから」
の方が大変そうだし、うちの子供達には言わないけど、
たまに会う関係なら、
今後色々な子と会って年上になったり年下になったりする時の練習w
693: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:48:14.58 ID:llem4niN
>>686
うちの子もしつけている最中なものでお恥ずかしい
息子は実家のオヤツのありかを覚えてて
ちょーだいと言ったりするのです
姪(性別書いてませんでしたが弟の子)用のオヤツも
もちろんあるのですが
息子が普段通り卵をつかったものを欲しがったりすると
(姪は卵アレルギー)
義妹に「それ食べるなら他の部屋に行って食べて」
と言われてしまうという具合です
ただ、姪も最近全く卵NGではなく少量なら食べさせているようなので
余計にややこしや~、です
母が姪に全く卵を避けさせようとすると
「現在は卵黄少しくらいなら大丈夫だから覚えておくように」言われ
少しなら食べてるんだよね?と卵を含む食べ物を出そうとすると
「お昼に少し食べたのでもう食べられません」
と、知らんがなという状態になり
こちらとしては疲れるので接触を避けようと思ったのですが
義弟達の訪問を断れない母からSOSがあり…とまあ
そんな感じです
うちの子もしつけている最中なものでお恥ずかしい
息子は実家のオヤツのありかを覚えてて
ちょーだいと言ったりするのです
姪(性別書いてませんでしたが弟の子)用のオヤツも
もちろんあるのですが
息子が普段通り卵をつかったものを欲しがったりすると
(姪は卵アレルギー)
義妹に「それ食べるなら他の部屋に行って食べて」
と言われてしまうという具合です
ただ、姪も最近全く卵NGではなく少量なら食べさせているようなので
余計にややこしや~、です
母が姪に全く卵を避けさせようとすると
「現在は卵黄少しくらいなら大丈夫だから覚えておくように」言われ
少しなら食べてるんだよね?と卵を含む食べ物を出そうとすると
「お昼に少し食べたのでもう食べられません」
と、知らんがなという状態になり
こちらとしては疲れるので接触を避けようと思ったのですが
義弟達の訪問を断れない母からSOSがあり…とまあ
そんな感じです
694: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:52:08.03 ID:dN6Ue1mn
まあその程度なら付きあってあげてもいいかなという気もするんだけど、
義妹が嫌いなんですねw
だからそういう微妙な気持ちになるんじゃないかなー
義妹が嫌いなんですねw
だからそういう微妙な気持ちになるんじゃないかなー
706: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 13:15:54.44 ID:dLs/GjGP
>>679
義妹さんがキツイ性格で付き合いづらいのは同意だけど、
子どものおやつくらいは合わせてあげてもいいんじゃないかなぁ。
アレルギーじゃなくても、チョコやスナック菓子を何歳で解禁するかとか、
お友達によって違う場合は、みんながOKなものを持って用意するよね。
マルチアレだと難しいけど、姪御さんは卵アレだけなら、煎餅系とかフルーツとかとかヨーグルト・ゼリーなど、
679のお子さんが納得するお菓子もあるのでは?
義妹さんがキツイ性格で付き合いづらいのは同意だけど、
子どものおやつくらいは合わせてあげてもいいんじゃないかなぁ。
アレルギーじゃなくても、チョコやスナック菓子を何歳で解禁するかとか、
お友達によって違う場合は、みんながOKなものを持って用意するよね。
マルチアレだと難しいけど、姪御さんは卵アレだけなら、煎餅系とかフルーツとかとかヨーグルト・ゼリーなど、
679のお子さんが納得するお菓子もあるのでは?
695: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:56:52.40 ID:faSdu9Fx
めんどくさい義妹だね。
私が義妹の状況だったら、自分の子も食べられるお菓子持参で行くけどな。
けっきょく周りに当たりたいだけって気がする。
もう少し子供が大きくなってチヤホヤされなくならないと、目が覚めないかもね。
私が義妹の状況だったら、自分の子も食べられるお菓子持参で行くけどな。
けっきょく周りに当たりたいだけって気がする。
もう少し子供が大きくなってチヤホヤされなくならないと、目が覚めないかもね。
698: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 11:04:49.11 ID:llem4niN
>>694
そうですねw
思った事をすぐ口にしてしまい
母や私の目の前で弟に説教する義妹なので
性格は合わないですね
でも義妹はシャキだし弟の事は好きみたいだし
私も姪は可愛いので
ほどよく付き合っていこうと思います
愚痴に付き合って頂きありがとうございました
そうですねw
思った事をすぐ口にしてしまい
母や私の目の前で弟に説教する義妹なので
性格は合わないですね
でも義妹はシャキだし弟の事は好きみたいだし
私も姪は可愛いので
ほどよく付き合っていこうと思います
愚痴に付き合って頂きありがとうございました
696: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 10:56:57.94 ID:LQHoREvv
>>693
ここだけフォローしとこう
>少しなら食べてるんだよね?と卵を含む食べ物を出そうとすると
「お昼に少し食べたのでもう食べられません」
これは少しずつ負荷をかけて食べさせていくって病院の指導だから
子によるけど1回につき数グラム食べさせるのを週1回とか
そんな感じの事が多いのよ。
だから何回も食べられないし、どれだけ入ってるか分からないものは無理なんだわ。
まあ、うまくやりすごして付き合って行ってください。
ここだけフォローしとこう
>少しなら食べてるんだよね?と卵を含む食べ物を出そうとすると
「お昼に少し食べたのでもう食べられません」
これは少しずつ負荷をかけて食べさせていくって病院の指導だから
子によるけど1回につき数グラム食べさせるのを週1回とか
そんな感じの事が多いのよ。
だから何回も食べられないし、どれだけ入ってるか分からないものは無理なんだわ。
まあ、うまくやりすごして付き合って行ってください。
701: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 11:22:32.84 ID:llem4niN
>>696
それはちゃんと理解してます
母も私も義妹への確認なしには
姪に卵を含む食べ物を見せる事もしません
まあその時の要はお互い言い方ですよね
食べられるかな?と聞くと
「今日はもう食べられません(ピシャリ)」
食べられないよね?と聞くと
「なんでそんな過敏にするんですか?」
といった感じだったので義妹自身も疲れているのでしょうね
こちらも学習して今は「今日はどんな感じかな?」
とお伺いをたててますが
余談ながら義妹の第二子妊娠が分かったばかりでして
また当分大変そうです
弟には頑張ってサンドバッグになれと言いました
それはちゃんと理解してます
母も私も義妹への確認なしには
姪に卵を含む食べ物を見せる事もしません
まあその時の要はお互い言い方ですよね
食べられるかな?と聞くと
「今日はもう食べられません(ピシャリ)」
食べられないよね?と聞くと
「なんでそんな過敏にするんですか?」
といった感じだったので義妹自身も疲れているのでしょうね
こちらも学習して今は「今日はどんな感じかな?」
とお伺いをたててますが
余談ながら義妹の第二子妊娠が分かったばかりでして
また当分大変そうです
弟には頑張ってサンドバッグになれと言いました
702: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 11:25:22.42 ID:8G5qHKpz
>>696
てかそれなら自分家で食べさせてこいでしょ。
何グラム食べさせていいかわからない人に調理させて食べさせる神経がわからん。
結局サンドバッグとして人を罵るために来てるだけじゃん。
自分の子もアレルギーだったけど人の家では絶対食べさせなかったよ。
何よりも理解できない子ども自身が一番混乱する。話せなくても言葉は理解できるから。
親の飲食許可が同じ場所で日ごとにころころ変わるのが一番よくない。
自分の子供にも悪影響だってことさえわからないなんてねえ?
子供の躾が混乱して不安定になるから同席をしばらく拒否しますと宣言して
行かない方がいいんじゃないの?
その状態で甘やかしている人たちがいなくならなきゃ状況改善しない。
母親が愚痴ろうが本当に根を上げるまで中途半端に手を出さない方がいいと思う。
万一アレルギー改善しなかったら一生それやられるよ?
一生付き合う気がないなら早めに離脱した方が自分や子の為だよ。
てかそれなら自分家で食べさせてこいでしょ。
何グラム食べさせていいかわからない人に調理させて食べさせる神経がわからん。
結局サンドバッグとして人を罵るために来てるだけじゃん。
自分の子もアレルギーだったけど人の家では絶対食べさせなかったよ。
何よりも理解できない子ども自身が一番混乱する。話せなくても言葉は理解できるから。
親の飲食許可が同じ場所で日ごとにころころ変わるのが一番よくない。
自分の子供にも悪影響だってことさえわからないなんてねえ?
子供の躾が混乱して不安定になるから同席をしばらく拒否しますと宣言して
行かない方がいいんじゃないの?
その状態で甘やかしている人たちがいなくならなきゃ状況改善しない。
母親が愚痴ろうが本当に根を上げるまで中途半端に手を出さない方がいいと思う。
万一アレルギー改善しなかったら一生それやられるよ?
一生付き合う気がないなら早めに離脱した方が自分や子の為だよ。
703: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 11:29:17.27 ID:CriOFrGy
>>702
に同意。
私なら旦那実家には頼まれてもあまり行きたくないけど、
義妹さんは行きたがるんだね。
居心地がいいんじゃないw?
に同意。
私なら旦那実家には頼まれてもあまり行きたくないけど、
義妹さんは行きたがるんだね。
居心地がいいんじゃないw?
704: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 11:39:55.69 ID:8G5qHKpz
>>701
その状態で第二子?!
悪いことは言わないから本気で接触避けなさい。
一人もろくに育てられないのに赤子プラスその子もアレ持ちだったら
周り全員下僕並みに義妹に扱われるよ?しかも口答え一切禁止で。
だって自分はこんなに苦労してるんだから助けて当然なんだもの。
身内とはいえ義理の他人同然にそういう態度の人は世間でも危険人物です。
いずれ外でもトラブル起こすから疎遠にする方が賢明。
その状態で第二子?!
悪いことは言わないから本気で接触避けなさい。
一人もろくに育てられないのに赤子プラスその子もアレ持ちだったら
周り全員下僕並みに義妹に扱われるよ?しかも口答え一切禁止で。
だって自分はこんなに苦労してるんだから助けて当然なんだもの。
身内とはいえ義理の他人同然にそういう態度の人は世間でも危険人物です。
いずれ外でもトラブル起こすから疎遠にする方が賢明。
705: 名無しの心子知らず 2011/05/10(火) 12:45:33.39 ID:XI8+tOE8
うちの義妹もそういうタイプ。身内や年上には甘えていいと思ってる。
父45歳くらい母40歳くらいのとき生まれたらしく、兄二人とは10歳以上離れているから、何言っても何やっても受け入れてもらえる環境で育った人。
結婚したときもさらっと
「車欲しいけど、お金足りない。軽? 中古? そんなの恥ずかしいから無理。お義姉さんて車持ってるけど平日乗らないんでしょ?」(くれってこと?)
うちに泊まりに来ても何一つ手伝わずに朝も起こすまで寝ていて、
「朝食はごはんがいいです」って言ったツワモノ。
暑いとイライラ爆発させて弟にキレまくってるし。それを私たちに見られても全然気にしない。ってかむしろ私らにもキレてる。
自分たちがマンション買うときも、「お義父さんこの家売りませんか? 私たちこの家いらないし、そのお金山分けしてマンション買いませんか?」だって。
こういうことやらかしておいて「お義姉さんが私を嫌ってる…しくしく」って弟には言うらしい。いつでもどこでも自分が中心。相手の気持ちとか無視。
自分が大事、自分が大変、自分が困ってる、自分が自分が自分がって思考だから関わらない方がいい。
父45歳くらい母40歳くらいのとき生まれたらしく、兄二人とは10歳以上離れているから、何言っても何やっても受け入れてもらえる環境で育った人。
結婚したときもさらっと
「車欲しいけど、お金足りない。軽? 中古? そんなの恥ずかしいから無理。お義姉さんて車持ってるけど平日乗らないんでしょ?」(くれってこと?)
うちに泊まりに来ても何一つ手伝わずに朝も起こすまで寝ていて、
「朝食はごはんがいいです」って言ったツワモノ。
暑いとイライラ爆発させて弟にキレまくってるし。それを私たちに見られても全然気にしない。ってかむしろ私らにもキレてる。
自分たちがマンション買うときも、「お義父さんこの家売りませんか? 私たちこの家いらないし、そのお金山分けしてマンション買いませんか?」だって。
こういうことやらかしておいて「お義姉さんが私を嫌ってる…しくしく」って弟には言うらしい。いつでもどこでも自分が中心。相手の気持ちとか無視。
自分が大事、自分が大変、自分が困ってる、自分が自分が自分がって思考だから関わらない方がいい。
コメント
コメント一覧 (2)
食べられないものがある人がいるってこと教えるし
たまに食べるだけの実家のオヤツは全部卵抜きのにしてもらうかな自分なら
あるのに食べられない、理由はわからない、だから3歳の子が泣くんだよ
別の部屋で食べる、いないときに食べるのは普通の対応だと思う
意地悪だわ
だからと言って3歳児にぐずぐず言う?
呼ばれてもないのに態々義実家に行ってヒスる義妹がいるんじゃ報告者も大変そう