ひだまり速報
437: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 16:37:19.53 ID:CE6UgGQK
最近息子の吃音が目立つようになりました。 
これと言った環境の変化もない二ヶ月前頃、 
「ぼ、ぼくは」程度で軽く吃るようになり、 
次第に「ね、ね、ね、ね、猫が…」という具合に 
どんどん言葉が出にくくなりました。 

引用元: 【じっくり】相談/質問させて下さい59【意見募集】
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/




ネットで吃音について調べると、ストレスが主な原因となっています。
この春から幼稚園に通っていますが、そのタイミングではなく、もっと前なので、
家の中にストレスの元があるのかなぁと考えています。

思いつくのが、入園にあたり、自分で自分の事ができるように
ならなくてはいけないので、面倒臭がるのをなかば無理矢理、
制服のリボンをとめる練習や、脱ぎ着の練習をしたり
暖かくなったので、夜のおむつを外そうとしたりと、
旦那がシャンプーハットを使うのをやめて、頭を洗おうとしたり……。
一つ一つはたいした事じゃないんですが、
そういう「もうこれくらい出来ていないとね」と思う事を同じ時期に
色々子どもに求めすぎたのかなと感じるようになりました。

ただ、最近は自分の事(片付け、手洗い、歯磨き等)を自分でしない事が多く、
本気で怒るまでは聞き流してる事が多いです。
ストレスになるからと、怒らないで何でもやってあげる事が、
本当に子どもの為になるのか、どうか。
一度ベタベタに甘やかして、なんでもやってあげる事も考えましたし、
むしろ吃音の事は忘れて、何事もなかったように生活する方が良いのかと思ったり、
今後どうしたらよいか、未だに迷っています。

438: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 17:33:45.60 ID:3LGQOgJV
偉そうに厳しい事書くけど
幼稚園に行くからって求め過ぎたね。
子どもなんだし、急に何でも出来るようになんてならないよ。
そりゃストレスにも感じるわ。
幼稚園に入ってからもオムツの子もいたし
脱ぎ着が出来ない子は出来る子が手伝ってた。
うちの子が手伝う側だったけど
先生にも頼られるのが嬉しくて喜んでやってたよ(6月生まれ)

そして、今しか抱っこなんて出来ないんだから
何か出来たら大袈裟なぐらい褒めてあげて。
幼稚園から帰ってきたらギューッ!ってして
「今日も頑張ったね~」って褒めてあげなよ。
子どもにとってはママの笑顔が一番のご褒美なんだよね。
あと、不安って何となく子に伝わる。
「ママが」気にしないのが一番。がんばれ!

439: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 18:34:43.21 ID:YXunnmR4
>>437
吃音は、専門医に一度受診した方が良い気もするよ
主に親の対応を学ぶという事でね

吃音は気付かないフリをするのが良いという話も聞いた事は有るけど…
直接あなたと話してみないと、受ける印象も全然違うと思うし
(同じように着替えを教えても、菊池桃子が言うのと杉本彩が怒るのでは怖さも違う感じw)
そのへんも含めて相談してみては?

440: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 19:09:11.17 ID:Yn+UdPsE
>>437
吃音は昔ほどは「ストレスのせい」と言わないそうだよ。
男の子は特に多くて、自然に治まる子もかなり多いらしい。
気になるなら受診するのがいちばんだと思う。
それだけ小さい子で、会話に支障がないレベルなら、
「様子見て下さい」で終わるかもしれないけど。

うちは治まらないまま酷くなったり良くなったりを繰り返しつつ
結局そのまま小学校入学したけど、年長の時に受診してて、
ストレスは確かに関係はあるけど直接の原因じゃない、
この程度なら訓練も逆効果になる(本人に吃音を強く意識させてしまうから)、
もしかしたら治らないかもしれないけど、本人が気にし過ぎないよう、
いじめられたりしたらすぐ気付けるようフォローしながら、
今まで通り暮らして下さいって言われた。

過度のストレスは確かによくないけど、吃音がずっと続く子は、
吃音酷くなるからっていちいち甘やかしてるとキリがないんだよね…。

一気に色々教えすぎて、しまったなと思ってるなら、
そこは少し気をつけるとしても、
あんまり極端に甘やかす必要はないんじゃないかな。

うちも今年小学校入学で、ストレスでやや悪化してる気がして、
対応に試行錯誤してるから、匙加減に悩む気持ちはわかるけど、
多分それは母の勘と専門医の意見次第で第三者にはわからないと思う。

長々とごめん。

441: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 20:09:56.06 ID:TmV6aNqp
>>437
それが原因かはわからないけれど
一度に何でも挑戦させるんじゃなくて一つずつやらせたら?
何するのも上手くいかない自分でやるのってストレスになるよ~。
大人に置き換えたら全て左手一つでやってごらんって言われてるようなものだ。
やってって言われた時はやってあげて自分でやるって言う時はやらせる、
この程度でいいんじゃないかなあ?
どうせもう少したてばなんだって自分でやるようになるんだしさ。

442: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 20:31:39.04 ID:mo8nr4vv
「何やってんの」「もー何回目?」とかじゃなく、出来たことを誉めるようにするとか。
例えばボタンかけも、一人じゃ無理だけど親と一緒に出来るなら「できたね」と言うとか。

「一人で」じゃなく、「一緒に」→「ちょっとずつちょっとずつ一人で」を目指すほうが、相談者さんにもお子さんにも合っているのかも。

私も、なんとなく吃音はストレスとは、全くの無縁ではないけど、そこまで深刻には
関わってはいないような気がする。
もちろん専門家に聞かないとわかんないけど。
私は子どもの頃ナーバスな子だったんで、そういうときは心配とか注意とかされるより「見守って」「大丈夫だよ」と言って欲しかった。

443: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 21:42:12.25 ID:5Am+IoNQ
色々出来なくても幼稚園の先生が上手く教えてくれる。
だからやらせないとかじゃなくて、家でも声掛けはしてみて。

先生には家でも声掛けはしているけど本人のペースで少しずつやらせていますと伝えておけばOK。

本人が少しでもやる気を出したら、おだてて気分を乗せながら最初は手伝いつつ、回数をこなしていくごとに手伝う所を減らしていって、出来ている所をすごく大げさに褒めまくる。

褒めまくると嬉しくてやる気がでるし、年少さん位の子って「完ぺきにできるかどうか」じゃなくて、「チャレンジするかどうか」なんだよね。
出来なくても触れたらほめる。
少しでも前進したらほめる。
手伝い有りでも出来たらほめる。

とにかくどんな形であれ達成感を感じさせてあげる様にしてあげるとやる気が出てくるよ。

444: 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 21:58:23.40 ID:bbKILbkI
ちょうど同じくらい(3歳ごろ)に息子も吃音なりました。
以下参考になれば。

子は当時保育園、私は仕事が忙しく残業出張休日出勤の日々。
吃音が出始めたのは分かっていたけど仕事も休めず…
そうこうしてるうちに自分が病気になり、長期入院するハメに。

入院先が出産した総合病院だったので、小児科の先生に聞いてみたところ
・ストレスが原因とは限らないのであまり気にスンナ
・しっかりしてて、言葉の発達がはやい「いい子ちゃんの長男坊」にありがち
 頭に言葉があふれてるのに口がついてきてないようなもの
・子が話せなくて自分で困ってるようでなければ、
 いまの段階で治療(リハビリのようなもの?)の必要はない
・気にせずどーんと構えていれば、半年くらいで勝手になくなってることが多い
・いい直しはさせない、普通に話が通じているように対応していればおk
 (何いってるのかわからない など否定的なことは言わない)
・ゆっくり話を最後まで聞いてやることが大事

とのアドバイスをいただき、両親・園の先生とも相談して対応し、
医師に言われたとおり半年ほどで元に戻りました。
 >「ぼ、ぼくは」程度で軽く吃るようになり、
同じく「ぼく」を言うまで1分くらいかかってたこともあります。

>>437さんのお子さんも「しっかりした子」タイプなのでは?

息子も「しっかりした手のかからない子」とよく言われてましたが、それがプレッシャーだったのかとも思います。

で、小2のいま。
 >ただ、最近は自分の事(片付け、手洗い、歯磨き等)を自分でしない事が多く、
こんなことしょっちゅうですw
どうしてこうなったww 

445: 437 2011/05/02(月) 22:31:20.29 ID:CE6UgGQK
沢山のレス、ありがとうございます。
気弱になった心に染み入ります。

今日はそれほど吃らなかったんですが(すごい波があります)、
「ママ」と私を呼びかける時だけが「マ、ママ」になっていました。
偶然かもしれないけど、私に話しかけるのに緊張してるのかな?と
思うと、自分は今まで何やってたんだろうって、苦しくなりました。

でも、皆さんの書き込みを読んで、
「こうやったから吃音になったのでは」とこじつけて勝手に落ち込んだり、
無駄に自分を責めないように気をつけようと思いました。
吃音の原因を特定するのは難しいでしょうから、
その事は一旦置いといて、息子がもっと楽しく過ごせるように、
母親の腕の中でホッとできるように、自分の振る舞いを変えていきたいです。

息子は、>>444さんがおっしゃるように、比較的言葉も早く、
自分で何でもやりたいというタイプだったので、
教えればすぐにできるに違いないって、私が勘違いしてしまったせいで、
今ちょっと、息切れしてしまってるんでしょうね。
親子で一休みして、ちょっとのんびりしてから、
今度は子どもの成長に沿った形で、見守ってやれたらと思います。

446: 名無しの心子知らず 2011/05/03(火) 10:43:42.52 ID:fsjbW70x
>>445
うちも三歳くらいの時吃音というか壊れたレコードみたいになることが多かったよ。
まさに言葉がうずまいてうまく出てこない状態。
「マママママママッママ!」とか「ぼくぼぼぼぼぼくぼくねぼぼぼぼぼぼくねぼくぼくね!」とか・・・ラップですか?みたいな。
知らない人はちょっと驚いてたけど、もとがせっかちだったりおしゃべりだったりするとそうなることもあるみたい。
時期が過ぎたらもうスラスラスラスラよどみなくおしゃべりが続く子になったw
そういうこともあるってことで、気を楽にねー

447: 名無しの心子知らず 2011/05/03(火) 12:41:33.39 ID:r14QS35C
>ごめんラップ笑ったw
書き方が明るいからかなあ、446はおおらかなお母さんだから子供も安定したのかもね。