126: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:08:09 O
129: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:17:02 0
130: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:17:33 0
131: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:45:53 0
132: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 10:04:56 O
133: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 11:34:17 0
135: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 11:40:40 O
138: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 12:09:21 0
139: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 12:47:41 0
140: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 14:06:41 0
141: 128 2009/08/11(火) 17:00:18 O
143: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 17:24:04 0
146: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 17:39:35 0
148: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 20:33:05 0
149: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 20:54:29 0
◆夫の実家との金銭的付き合い方に悩んでいます。
義父67義母55。2人共、清掃員のパート・フルタイムアルバイト。
人間的にはいい人なのですが、いかんせん貧乏。
義父67義母55。2人共、清掃員のパート・フルタイムアルバイト。
人間的にはいい人なのですが、いかんせん貧乏。
引用元: ★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★44
http://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/live/1249516866/
http://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/live/1249516866/
夫婦2人暮らしなのに、お金がない。壊れた冷蔵庫を買い替えるお金もない。
結果、私たち息子夫婦が少し援助する事になった。
たかって来る事はなく、基本的には最終的には自分達で生活しようとしているけど、いざとなったら息子夫婦がいるわ、という姿勢が見える。
子供が親を助けるのは当たり前としても、私達には私達の生活があるので、それだけを守りたい。
でも、義両親は厚生年金だった時期も少なく、将来不安。
老後の蓄えも無し。将来どれだけのしわ寄せが来るのか不安。
これからは本当に最低限の援助だけに留め、義両親達にもあまりあてにはしてほしくないという姿勢を見せていきたいのですが、そんな考えは非情ですか?
今までは、外食代、旅行代などを私達が出していました。
結果、私たち息子夫婦が少し援助する事になった。
たかって来る事はなく、基本的には最終的には自分達で生活しようとしているけど、いざとなったら息子夫婦がいるわ、という姿勢が見える。
子供が親を助けるのは当たり前としても、私達には私達の生活があるので、それだけを守りたい。
でも、義両親は厚生年金だった時期も少なく、将来不安。
老後の蓄えも無し。将来どれだけのしわ寄せが来るのか不安。
これからは本当に最低限の援助だけに留め、義両親達にもあまりあてにはしてほしくないという姿勢を見せていきたいのですが、そんな考えは非情ですか?
今までは、外食代、旅行代などを私達が出していました。
129: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:17:02 0
>>126
それはあなた個人の考え?
旦那が賛成しているならそれでいいんじゃないかな?
何かの記念日とか、たまの贅沢は別にしても外食や旅行のお金を
毎回こちらが出す必要はないと思うよ。
老後の事、自分達の生活や子供にかかる費用なども踏まえ
ちゃんと話しておいたほうがいいかもね、旦那にもウトメにも。
それはあなた個人の考え?
旦那が賛成しているならそれでいいんじゃないかな?
何かの記念日とか、たまの贅沢は別にしても外食や旅行のお金を
毎回こちらが出す必要はないと思うよ。
老後の事、自分達の生活や子供にかかる費用なども踏まえ
ちゃんと話しておいたほうがいいかもね、旦那にもウトメにも。
130: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:17:33 0
外食と旅行代って具体的にどれくらい出しているんだろう。
年間だといくらくらい?回数は?
いきなり全部ナシにしちゃうんじゃなくて、いま私たちも苦しいんで~とか
子供欲しくてとか家欲しいとかなんか理由つけて半分くらいにするってのはだめ?
年間だといくらくらい?回数は?
いきなり全部ナシにしちゃうんじゃなくて、いま私たちも苦しいんで~とか
子供欲しくてとか家欲しいとかなんか理由つけて半分くらいにするってのはだめ?
131: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 09:45:53 0
>>126
外食旅行とそんなのにお金出すから,いざとなったらとあてにされるのよ。
まずはお金がないので,旅行はとりやめですと宣言。
外食も安い食堂でごめんなさいとこれじゃ息子はあてにできないと思わせる。
夫には義実家にいいこいいこすると将来私達はもっと貧乏になる。とささやく。
しかし,子供にお金出させて旅行する親って惨めに思わないのかな。
外食旅行とそんなのにお金出すから,いざとなったらとあてにされるのよ。
まずはお金がないので,旅行はとりやめですと宣言。
外食も安い食堂でごめんなさいとこれじゃ息子はあてにできないと思わせる。
夫には義実家にいいこいいこすると将来私達はもっと貧乏になる。とささやく。
しかし,子供にお金出させて旅行する親って惨めに思わないのかな。
132: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 10:04:56 O
外食や旅行は贅沢費。
それを平気で出すから、息子が金持ちで、
いざとなったら出してくれると錯覚するんだよ。
出すべきは出す、出さぬべきは出さないって線引きしなきゃ。
うちの旦那が独身時代にそれをやってて、
しまいにはマンション買いたいからローンを組んでくれって言われてたよ。
孝行と甘やかしは違う、
年寄り甘やかすと立ち直れなくなるよ。
それを平気で出すから、息子が金持ちで、
いざとなったら出してくれると錯覚するんだよ。
出すべきは出す、出さぬべきは出さないって線引きしなきゃ。
うちの旦那が独身時代にそれをやってて、
しまいにはマンション買いたいからローンを組んでくれって言われてたよ。
孝行と甘やかしは違う、
年寄り甘やかすと立ち直れなくなるよ。
133: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 11:34:17 0
なぜ貧乏人ほど贅沢をしたがるのだろう。
金がない金がないを連呼しておいて、一般庶民以上の暮らしをしてる。
根本的なところから教育しなおさないとダメだよね。
金がない金がないを連呼しておいて、一般庶民以上の暮らしをしてる。
根本的なところから教育しなおさないとダメだよね。
135: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 11:40:40 O
>>131
子供が両親に旅行をプレゼントなんてよくある話じゃない
そこだけみて「恥ずかしくないのかね?」って意味がないと思う
子供が両親に旅行をプレゼントなんてよくある話じゃない
そこだけみて「恥ずかしくないのかね?」って意味がないと思う
138: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 12:09:21 0
>>135
「恥ずかしくないのかね。」なんて書いてないでしょう。
惨めと書いてるんですよ。
もし子供達に孫がいたとしたら,自分達が食べるのに精一杯で
何にも買ってあげるどころか,子からお金入れて貰って生活キチキチだなんて
惨め以外にないでしょう。旅行だなんて施し受けてるようなもんじゃない。
それにプレゼントというものではなく,もはや義務化してるんでしょう。
私の周りには「そんなことを親にするお金があるのなら,自分の子供の将来のために貯金したら。」
と言う方が多いけどね。
「恥ずかしくないのかね。」なんて書いてないでしょう。
惨めと書いてるんですよ。
もし子供達に孫がいたとしたら,自分達が食べるのに精一杯で
何にも買ってあげるどころか,子からお金入れて貰って生活キチキチだなんて
惨め以外にないでしょう。旅行だなんて施し受けてるようなもんじゃない。
それにプレゼントというものではなく,もはや義務化してるんでしょう。
私の周りには「そんなことを親にするお金があるのなら,自分の子供の将来のために貯金したら。」
と言う方が多いけどね。
139: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 12:47:41 0
>>128の義親はそうじゃないんだから、ここでそんなこと書いても解決にはならんよ
140: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 14:06:41 0
>>128
>そんな考えは非情ですか?
非情ではないよ
>将来どれだけのしわ寄せが来るのか不安
健康で長生きして老人ホームに入る金がなければそれを出すとか
大病して入院したらその金を出すとか、家の修繕費とか、
他にも老人は医療費がとにかくかかるらしい
食費を出せとは言われていないのなら最低限の収入はあるんだろうね
掃除婦のパートが、日々の生活費だけでなく、
将来の貯蓄ができるほど儲かる仕事ならいいんだけどね
「ここまで出せる」というラインを話し合って決めるのが宜しいかと思われる
>そんな考えは非情ですか?
非情ではないよ
>将来どれだけのしわ寄せが来るのか不安
健康で長生きして老人ホームに入る金がなければそれを出すとか
大病して入院したらその金を出すとか、家の修繕費とか、
他にも老人は医療費がとにかくかかるらしい
食費を出せとは言われていないのなら最低限の収入はあるんだろうね
掃除婦のパートが、日々の生活費だけでなく、
将来の貯蓄ができるほど儲かる仕事ならいいんだけどね
「ここまで出せる」というラインを話し合って決めるのが宜しいかと思われる
141: 128 2009/08/11(火) 17:00:18 O
ありがとうございました。
やはり、「ここまで出せる」という線引きをしっかりしていこうと考えました。
私の実家は逆に「子供には迷惑かけたくない」と、自分の老後や墓、他にも私達夫婦に一戸建てを買ってくれています。そのお金も必死で働き、質素な生活をしたうえで得たもので、私はその考えを無駄にしないよう、金銭的に助かった分、貯金してきました。
夫の両親も決して派手な生活をしているわけではないのですが、月に1、2回のパチンコや外食が多い事を考えると…複雑な気持ちです。
すごく「ケセラセラ」な性格なんですよね。
お金がないのに、月数回でもパチンコに行く神経がわかりません。
収入の多い少ないではなく、い方に問題が…かと言って私が口を出す訳にもいかない。
でも、将来、援助は確実。
夫にその事を話そうにも、切り出しずらいんです。
やっぱり、嫁の実家からは援助を受けてばかり、反対に自分の実家は…というのは、面白くないと思うんです。
自分達の生活を第一に、出せる時にだけ援助、という形に持っていきたいんですよね。
夫と話し合っていきたいと思います。
やはり、「ここまで出せる」という線引きをしっかりしていこうと考えました。
私の実家は逆に「子供には迷惑かけたくない」と、自分の老後や墓、他にも私達夫婦に一戸建てを買ってくれています。そのお金も必死で働き、質素な生活をしたうえで得たもので、私はその考えを無駄にしないよう、金銭的に助かった分、貯金してきました。
夫の両親も決して派手な生活をしているわけではないのですが、月に1、2回のパチンコや外食が多い事を考えると…複雑な気持ちです。
すごく「ケセラセラ」な性格なんですよね。
お金がないのに、月数回でもパチンコに行く神経がわかりません。
収入の多い少ないではなく、い方に問題が…かと言って私が口を出す訳にもいかない。
でも、将来、援助は確実。
夫にその事を話そうにも、切り出しずらいんです。
やっぱり、嫁の実家からは援助を受けてばかり、反対に自分の実家は…というのは、面白くないと思うんです。
自分達の生活を第一に、出せる時にだけ援助、という形に持っていきたいんですよね。
夫と話し合っていきたいと思います。
143: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 17:24:04 0
しかし月1、2回のパチンコって回数としては別に多くないっていうか
普通の娯楽の範疇だとは思うがな…
それを止めても月に数千円の支出が減るだけなのでは
まぁ止めた方がいいけど
○ 嫁実家 家を買ってくれた 子供に頼らないように努力
× 夫実家 家具を買う金をあげている 低収入でたかる気マンマン
この差は歴然だな
普通の娯楽の範疇だとは思うがな…
それを止めても月に数千円の支出が減るだけなのでは
まぁ止めた方がいいけど
○ 嫁実家 家を買ってくれた 子供に頼らないように努力
× 夫実家 家具を買う金をあげている 低収入でたかる気マンマン
この差は歴然だな
146: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 17:39:35 0
>>128
旦那さんと話し合う時に、ご実家の話を引き合いに出さない方がいいと思うよ。
コンプレックスにより喧嘩になってしまうかも。
私も収入が少ないのにパチンコに行く神経は分からない。
あれも中毒みたいなもんだと思ってしまうな。
旦那さんと話し合う時に、ご実家の話を引き合いに出さない方がいいと思うよ。
コンプレックスにより喧嘩になってしまうかも。
私も収入が少ないのにパチンコに行く神経は分からない。
あれも中毒みたいなもんだと思ってしまうな。
148: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 20:33:05 0
>>141
現段階でパチンコ・外食の余裕があるなら援助は必要ない。
親に何かあったら助けるべきだとは思うが、
それは大病したり自立できなくなった時の話で
現役で働いている今は身の丈に合った生活をしてもらわないと
こちらは子供も家も持てないし最悪、共倒れになってしまう。
淡々とそう言うしかないんじゃないかな。
極端な反対の仕方はしないと思うが、裕福に見える126家庭に頼る気持ちが
どこかにあれば揉めるかもね・・・
予断だが126家庭は126さんが家計をがっちり握らないと貯金できないと思う。
ケセラセラな人は蒸発したの?って位、自然と全部使っちゃうから。
現段階でパチンコ・外食の余裕があるなら援助は必要ない。
親に何かあったら助けるべきだとは思うが、
それは大病したり自立できなくなった時の話で
現役で働いている今は身の丈に合った生活をしてもらわないと
こちらは子供も家も持てないし最悪、共倒れになってしまう。
淡々とそう言うしかないんじゃないかな。
極端な反対の仕方はしないと思うが、裕福に見える126家庭に頼る気持ちが
どこかにあれば揉めるかもね・・・
予断だが126家庭は126さんが家計をがっちり握らないと貯金できないと思う。
ケセラセラな人は蒸発したの?って位、自然と全部使っちゃうから。
149: 名無しさん@HOME 2009/08/11(火) 20:54:29 0
>>141
まず自分の親からの援助を止めてもらう。
その上で夫の親への援助を止める。
それで128夫婦は対等な関係になれるでしょ。
夫が128親に金をせびるよう要求してきたら、夫の両親だけでなく
夫自身も問題があるということだから今にうちに見極めた方が良いよ。
まず自分の親からの援助を止めてもらう。
その上で夫の親への援助を止める。
それで128夫婦は対等な関係になれるでしょ。
夫が128親に金をせびるよう要求してきたら、夫の両親だけでなく
夫自身も問題があるということだから今にうちに見極めた方が良いよ。
コメント