ひだまり速報
511: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:28:57 0はっちゃけなのか、エネミーなのか、すねてるのか判断つきかねるのですが。
書き込みます。
書き込みます。
引用元: 【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者132【敵】
実の兄夫婦が今、離婚の話し合い中です。
原因は兄嫁両親の介護問題です。
兄嫁の姉が両親の介護をしていたのが、立ち行かなくなり、
兄嫁が面倒を見ざるをえなくなってどうのって感じです。
兄嫁は介護で実家(兄宅から車で1時間半)に帰りがちだし、
二人揃っていてもケンカばかりなので、思い切って、生活が落ち着くまでということで、甥と姪(保育園年長の娘と年少の息子)を預かることにしました。
甥・姪は、非常事態ということを理解していて、ケンカもせず、いい子になってます。
二人で私の息子(1歳)のお世話もよくしてくれます。
旦那の妹のところにも0歳の女の子、2歳と5歳の男の子がいるのですが
「兄のところの子供ばっかり預かってずるいんじゃないか?」とよく分からないことを言い出しました。
旦那によると、義妹も子供3人いて大変な思いをしているのに、なぜ、私の兄の子供だけ面倒を見るのか。
夫婦平等というなら、義妹の子供の面倒も当然見るべきじゃないのかと。
「私は兄の子供を預かることに関して、あなたにはなんの迷惑をかけてない」と言うと、夫婦は一心同体なので、私の負担は旦那の負担であり、そもそも私は現在産休中につき、旦那に養われている分際だと。
甥・姪の前ではあまり聞かせたくないのですが、昨日も食卓で言い合いになってしまいました。
(その後、一緒に銭湯に行って、コーヒー牛乳を買ってあげて、フォローしたんですが、これも結局旦那の稼ぎなので、とても複雑です)
あてつけのように私が自分の独身時代の貯金を切り崩すくらいしかないんでしょうか。
原因は兄嫁両親の介護問題です。
兄嫁の姉が両親の介護をしていたのが、立ち行かなくなり、
兄嫁が面倒を見ざるをえなくなってどうのって感じです。
兄嫁は介護で実家(兄宅から車で1時間半)に帰りがちだし、
二人揃っていてもケンカばかりなので、思い切って、生活が落ち着くまでということで、甥と姪(保育園年長の娘と年少の息子)を預かることにしました。
甥・姪は、非常事態ということを理解していて、ケンカもせず、いい子になってます。
二人で私の息子(1歳)のお世話もよくしてくれます。
旦那の妹のところにも0歳の女の子、2歳と5歳の男の子がいるのですが
「兄のところの子供ばっかり預かってずるいんじゃないか?」とよく分からないことを言い出しました。
旦那によると、義妹も子供3人いて大変な思いをしているのに、なぜ、私の兄の子供だけ面倒を見るのか。
夫婦平等というなら、義妹の子供の面倒も当然見るべきじゃないのかと。
「私は兄の子供を預かることに関して、あなたにはなんの迷惑をかけてない」と言うと、夫婦は一心同体なので、私の負担は旦那の負担であり、そもそも私は現在産休中につき、旦那に養われている分際だと。
甥・姪の前ではあまり聞かせたくないのですが、昨日も食卓で言い合いになってしまいました。
(その後、一緒に銭湯に行って、コーヒー牛乳を買ってあげて、フォローしたんですが、これも結局旦那の稼ぎなので、とても複雑です)
あてつけのように私が自分の独身時代の貯金を切り崩すくらいしかないんでしょうか。
512: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:32:22 0
よくわからないのですが、義妹が子供を預けたいと言っているのですか?
513: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:33:40 0
そんなに義妹の子供の面倒を見たいなら、旦那一人で見させれば
いいんじゃない?
いいんじゃない?
514: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:34:31 0
>>512
自発的に預かりますって言わせたいんだと思うけど。
自発的に預かりますって言わせたいんだと思うけど。
515: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:34:38 0
義妹も介護してんの?
それともただのダラ池沼?
それともただのダラ池沼?
517: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:38:00 0
>>512
義妹が預かってほしいのかどうか分かりません。
私から義妹に聞くのも先走りすぎだし。
「甥ちゃん、姪ちゃんを泊まらせるなら(義妹息子)ちゃんたちも当然お泊りさせないとな」って感じで。
最初に預かりたいって話をした際には、旦那は快諾してくれたのですが。
私が旦那に甘えすぎなのでしょうか?
姪の小学校が来年4月から始まるので、来年3月にははっきりさせるという風に兄夫婦も言ってますし、旦那も理解しています。
義妹が預かってほしいのかどうか分かりません。
私から義妹に聞くのも先走りすぎだし。
「甥ちゃん、姪ちゃんを泊まらせるなら(義妹息子)ちゃんたちも当然お泊りさせないとな」って感じで。
最初に預かりたいって話をした際には、旦那は快諾してくれたのですが。
私が旦那に甘えすぎなのでしょうか?
姪の小学校が来年4月から始まるので、来年3月にははっきりさせるという風に兄夫婦も言ってますし、旦那も理解しています。
518: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:42:40 0
「もし、義妹に何かあれば預かるわよ」
で、いんじゃないの?
で、いんじゃないの?
519: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:43:06 0
ダンナには「そのうちね」って流しておいて、
義妹の方にかくかくしかじかで旦那は遊ばせたがってるんだけど、私の手が空かないことにはどうにも面倒見れないから。って根回ししとけば?
両家平等じゃないと納得できない旦那もいるにはいるんだよ。うちにもいる。
現実的じゃないしこっちの気が立つだけなんだけど、というか嫌がらせかよって思わされるくらいなんだけど、本人は全く悪気がないんだわな。
義妹の方にかくかくしかじかで旦那は遊ばせたがってるんだけど、私の手が空かないことにはどうにも面倒見れないから。って根回ししとけば?
両家平等じゃないと納得できない旦那もいるにはいるんだよ。うちにもいる。
現実的じゃないしこっちの気が立つだけなんだけど、というか嫌がらせかよって思わされるくらいなんだけど、本人は全く悪気がないんだわな。
520: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:43:09 0
甥と姪の生活費は兄夫婦からもらっているの?
521: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:45:50 0
はっちゃけじゃないの?
義妹「子供の面倒みてもらってずるい!おにーちゃん、私も私も!」
夫「仕方ないな~デレデレ」って感じだが。
兄&兄嫁の環境では甥姪を預かるのは仕方ないと思えるが、義妹は何かそういう事情があるのか?
義妹「子供の面倒みてもらってずるい!おにーちゃん、私も私も!」
夫「仕方ないな~デレデレ」って感じだが。
兄&兄嫁の環境では甥姪を預かるのは仕方ないと思えるが、義妹は何かそういう事情があるのか?
522: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:47:09 0
むしろ預かればいんじゃないの?
子供5人いるなんて旦那が先にねをあげるよ。
子供5人いるなんて旦那が先にねをあげるよ。
523: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:48:07 0
>「兄のところの子供ばっかり預かってずるいんじゃないか?」
これって旦那のセリフでしょ?
>兄夫婦も言ってますし、旦那も理解しています。
旦那理解してないじゃん。
ハッキリ言ってよその子を預かるのが嫌なんでしょ。
これって旦那のセリフでしょ?
>兄夫婦も言ってますし、旦那も理解しています。
旦那理解してないじゃん。
ハッキリ言ってよその子を預かるのが嫌なんでしょ。
524: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:48:24 0
義妹が何も言っていないで勝手にはっちゃけているんなら、
単に子供(それも自分の子だけではない)に嫁がかかりきりで自分を見てくれない!ってんでお子様返りして無理難題をぶつけて構って欲しいだけという可能性も…
単に子供(それも自分の子だけではない)に嫁がかかりきりで自分を見てくれない!ってんでお子様返りして無理難題をぶつけて構って欲しいだけという可能性も…
525: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:50:34 0
>>511が実兄の子二人を預かったのは介護がらみで離婚の話し合いしてるからなのに
変な旦那だね。
義妹のところは子が三人で大変かもしれないが、特に家庭に問題があるわけじゃないんでしょ?平時と緊急時の区別もできないオバカさんなの?
おそらく乳児&幼児の世話を楽しくしてる>>511に拗ねてバカ言い出してるのだと思うが、旦那の血縁でない親戚のこどもがウザくなってきたのかもね。
で、嫌味な交換条件持ち出して遠回しに親元に帰せ要求を出してるんだろう。
>姪の小学校が来年4月から始まるので、来年3月にははっきりさせるという風に
>兄夫婦も言ってますし、旦那も理解しています。
頭で理解するのと感情も込みで受け入れるのとは別なんでしょう。
期間限定なのだから、春になるまで無茶言うなと釘さしとけば?
変な旦那だね。
義妹のところは子が三人で大変かもしれないが、特に家庭に問題があるわけじゃないんでしょ?平時と緊急時の区別もできないオバカさんなの?
おそらく乳児&幼児の世話を楽しくしてる>>511に拗ねてバカ言い出してるのだと思うが、旦那の血縁でない親戚のこどもがウザくなってきたのかもね。
で、嫌味な交換条件持ち出して遠回しに親元に帰せ要求を出してるんだろう。
>姪の小学校が来年4月から始まるので、来年3月にははっきりさせるという風に
>兄夫婦も言ってますし、旦那も理解しています。
頭で理解するのと感情も込みで受け入れるのとは別なんでしょう。
期間限定なのだから、春になるまで無茶言うなと釘さしとけば?
526: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:51:23 0
511の実家に子供3人連れて帰って、3月まで過ごせば?
実家がないんだったらしょうがないけど。
実家がないんだったらしょうがないけど。
527: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:52:33 0
しかし産休中の嫁に向かって、俺様に養われている分際でなんぞとほざく時点で
なんつーか糞な旦那だな。
なんつーか糞な旦那だな。
528: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:52:39 0
義妹子たちが実兄子たちほどいい子にしてくれるとも限らないんだが
夫はそこまで頭が回らないのか。
ていうか、義妹が大変なのは自ら三人も子どもこさえたからなんだけど。
考えなしに三人こさえる人間がちゃんと躾できるとも思えんが。
夫はそこまで頭が回らないのか。
ていうか、義妹が大変なのは自ら三人も子どもこさえたからなんだけど。
考えなしに三人こさえる人間がちゃんと躾できるとも思えんが。
530: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 16:54:27 0
旦那の仕事中に甥、姪の面倒をみていてしかも経済的にも迷惑をかけていないなら、別に文句を言われる筋合いじゃないよねぇ。
532: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:01:03 0
よくわからないね。
なんで口論になるんだろう?
なんで口論になるんだろう?
534: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:02:18 0
>>517
「義妹さんが自分の親の介護で大変って言ってきたら預かるわよ。」
でいいんじゃない?
「義妹さんが自分の親の介護で大変って言ってきたら預かるわよ。」
でいいんじゃない?
537: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:03:42 0
私の母はもう死んでるので、出産の際には、兄夫婦のもとへお世話になりました。
お互い様だし、銭湯とコーヒー牛乳代くらいしかかからないので、
このたびは生活費は貰っていません。
旦那の妹のところは、正月に旦那実家に行った際に、顔を合わせる程度です。
子供を預けないといけない問題があるのかどうか分かりません。
確かにエネMEですが、
でも甥・姪が来てから、二人が息子の面倒を見てくれるので、旦那自身、週末の子守から完全解放されて一日中遊べて、問題なさそうに見えたのですが。
今度は軽く「来年の春以降になら預かるね」って流してみます。
お互い様だし、銭湯とコーヒー牛乳代くらいしかかからないので、
このたびは生活費は貰っていません。
旦那の妹のところは、正月に旦那実家に行った際に、顔を合わせる程度です。
子供を預けないといけない問題があるのかどうか分かりません。
確かにエネMEですが、
でも甥・姪が来てから、二人が息子の面倒を見てくれるので、旦那自身、週末の子守から完全解放されて一日中遊べて、問題なさそうに見えたのですが。
今度は軽く「来年の春以降になら預かるね」って流してみます。
538: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:05:07 0
つーかさ、身重な妻に対して「おまえは今養われてる身分なんだ。(だから俺に文句言うな)」は無いわ。
誰の種が原因で身重なのかと。
腹の中の種は誰のものなのかと。
こっから先はゲスパーだけど、「うちの子達も預かるべき!!」と平然と言ってのける
コトメ子達は、常識レベルの躾を受けているとは思えないので、たとえ専業主婦だとしても預かりたくはないわな。
誰の種が原因で身重なのかと。
腹の中の種は誰のものなのかと。
こっから先はゲスパーだけど、「うちの子達も預かるべき!!」と平然と言ってのける
コトメ子達は、常識レベルの躾を受けているとは思えないので、たとえ専業主婦だとしても預かりたくはないわな。
539: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:05:15 0
>>537
甥と姪は週末も預かっているの?
それは、旦那さんも嫌かも…
旦那さんが仕事中だけ面倒みているならともかく
家にいるときだと、旦那さんもちょっとかわいそう。
甥と姪は週末も預かっているの?
それは、旦那さんも嫌かも…
旦那さんが仕事中だけ面倒みているならともかく
家にいるときだと、旦那さんもちょっとかわいそう。
540: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:05:17 0
まぁ、くつろげない家なら嫌だよね。
旦那が我慢していることがあるか聞いてみた方がいいよ。
旦那が我慢していることがあるか聞いてみた方がいいよ。
542: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:06:15 0
>今度は軽く「来年の春以降になら預かるね」って流してみます。
やめな。
そんな安請け合いするような事を言ってはいけない。
やめな。
そんな安請け合いするような事を言ってはいけない。
543: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:06:48 0
511夫は511甥・姪が自分の母親ではなく511に面倒をみてもらって
幸せだとでも思ってるのだろうか?
甥・姪が保育園に通う年頃なら実の両親と暮らしたいと思っているだろうし、でも非常事態だからということで寂しさにも耐えてるのだと思うけど
それを511兄夫婦が楽をしているとしか思えない511夫ってどっかおかしいんじゃない?
幸せだとでも思ってるのだろうか?
甥・姪が保育園に通う年頃なら実の両親と暮らしたいと思っているだろうし、でも非常事態だからということで寂しさにも耐えてるのだと思うけど
それを511兄夫婦が楽をしているとしか思えない511夫ってどっかおかしいんじゃない?
544: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:07:03 0
わざわざ産休中の兄嫁に我が子を預けたいとはわたしは思わないなあ。
548: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:10:49 0
銭湯ってスーパー銭湯かな。
それとも自宅が風呂なし?
風呂なしなら「養ってやってる」なんてエラソーに言われる筋合いないわな。
それとも自宅が風呂なし?
風呂なしなら「養ってやってる」なんてエラソーに言われる筋合いないわな。
549: 511 2008/12/08(月) 17:11:33 0
すみません。
お風呂はあります。
保育園もいけなくなり、近所に友達もいないし、息子がいるので外食も出来ないので、
せめての娯楽に近所の銭湯へ連れて行ってます(ちゃんと旦那のお風呂も用意してます)。
通常時は、旦那も甥・姪は、普通に可愛がってくれてます。
お風呂はあります。
保育園もいけなくなり、近所に友達もいないし、息子がいるので外食も出来ないので、
せめての娯楽に近所の銭湯へ連れて行ってます(ちゃんと旦那のお風呂も用意してます)。
通常時は、旦那も甥・姪は、普通に可愛がってくれてます。
550: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:13:02 0
産休中ということは、そ1~2ヶ月以内には生まれるわけだよね。
甥姪の面倒などみている余裕はあるのだろうか、とちょっと心配になった。
甥姪の面倒などみている余裕はあるのだろうか、とちょっと心配になった。
551: 511 2008/12/08(月) 17:14:04 0
すみません。産休じゃないです。
育児休暇です。
来年いっぱい休暇をもらってます。
育児休暇です。
来年いっぱい休暇をもらってます。
552: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:14:08 0
ダンナ、うっとおしくてくつろげないから嫌味言ってるんじゃないの?
非常事態って、病気で入院とかでなく離婚問題、しかも春までになんとかしたいなー
って期間もハッキリしてないしダンナにすれば義実家の揉め事持ち込まれてるわけで。
これがコトメの離婚問題でって逆の立場なら皆、口を揃えてあずかる必要なし!
ダンナがはっちゃけっていうと思うけど。
非常事態って、病気で入院とかでなく離婚問題、しかも春までになんとかしたいなー
って期間もハッキリしてないしダンナにすれば義実家の揉め事持ち込まれてるわけで。
これがコトメの離婚問題でって逆の立場なら皆、口を揃えてあずかる必要なし!
ダンナがはっちゃけっていうと思うけど。
553: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:15:20 0
>>549
もしかして、ずっと家で面倒を見ているの?
てっきり、保育園から帰ってから少しの間面倒をみているのかと思ったんだけど。
うーん、それなら
> 「私は兄の子供を預かることに関して、あなたにはなんの迷惑をかけてない」と言うと、
これはどうだろう…
なんの迷惑をかけていないというのは、ちょっとおかしくないかな?
もしかして、ずっと家で面倒を見ているの?
てっきり、保育園から帰ってから少しの間面倒をみているのかと思ったんだけど。
うーん、それなら
> 「私は兄の子供を預かることに関して、あなたにはなんの迷惑をかけてない」と言うと、
これはどうだろう…
なんの迷惑をかけていないというのは、ちょっとおかしくないかな?
554: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:15:58 0
旦那が家で居心地悪そうということはないのですか?
結局、困っていることはなんですか?
結局、困っていることはなんですか?
555: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:16:56 0
511の甥姪の世話を旦那に丸投げでいいよ。
当然文句言うだろうけど、
>夫婦は一心同体なので、私の負担は旦那の負担
当然旦那の負担は嫁の負担なんだから細かいことは気にするなって言えばいい。
当然文句言うだろうけど、
>夫婦は一心同体なので、私の負担は旦那の負担
当然旦那の負担は嫁の負担なんだから細かいことは気にするなって言えばいい。
556: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:17:35 0
家でずっと面倒みているのならば、銭湯や珈琲牛乳代以外にも
お金はかかっていると思うんだけど。
食事代とかさ。
それを家計費から出すのは良くないと思うなぁ。
お金はかかっていると思うんだけど。
食事代とかさ。
それを家計費から出すのは良くないと思うなぁ。
557: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:17:44 0
いったい何日間預かってるの?風呂にまで入れてるってことは日中だけじゃなくてずっと泊まらせて預かってるのかな。
そして、まさか、来年の春まで離婚問題が長引いたら、それまで現在の状態が続くの?
そこを聞いておかないと、いくら迷惑かけてないといわれても判断がつかない。
そして、まさか、来年の春まで離婚問題が長引いたら、それまで現在の状態が続くの?
そこを聞いておかないと、いくら迷惑かけてないといわれても判断がつかない。
558: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:18:12 0
養ってやってる発言をしてるくらいの旦那だったら、よほど稼ぎがいいんだろうな。
薄給をやりくりさせて妻が家事と育児に追われてるのなら、養ってやってるんじゃなくて「妻に家の面倒みてもらってる」って言うんだぞ。
「養ってやってる」なんて言葉は、お手伝いさん雇ってベビーシッター手配して妻は習い事のひとつも優雅にして、主婦業しないでいい状態くらいじゃないと
恥ずかしくて言えねーよ。
薄給をやりくりさせて妻が家事と育児に追われてるのなら、養ってやってるんじゃなくて「妻に家の面倒みてもらってる」って言うんだぞ。
「養ってやってる」なんて言葉は、お手伝いさん雇ってベビーシッター手配して妻は習い事のひとつも優雅にして、主婦業しないでいい状態くらいじゃないと
恥ずかしくて言えねーよ。
559: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:18:50 0
兄夫婦も甘えてるよね。
子供を傍においておきながらも離婚問題に直面している人だっているし、
今回の兄嫁のように離婚問題+αな状態な人も少なくはない。
週何日か預かる程度なら、もしかしたら旦那も義妹の壁になってくれたかもしれないのに、ゆっくりしたい週末まで他人のガキ共がいるってのはね…
しかもそのガキ共は自分とは全く繋がりのないガキ共なわけで。
旦那の事をはっちゃけとか言う前に、自分の行動を見直したら?
子供を傍においておきながらも離婚問題に直面している人だっているし、
今回の兄嫁のように離婚問題+αな状態な人も少なくはない。
週何日か預かる程度なら、もしかしたら旦那も義妹の壁になってくれたかもしれないのに、ゆっくりしたい週末まで他人のガキ共がいるってのはね…
しかもそのガキ共は自分とは全く繋がりのないガキ共なわけで。
旦那の事をはっちゃけとか言う前に、自分の行動を見直したら?
560: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:19:14 0
甥姪がわが子同様ずーっと家にいるなら
そりゃ511がはっちゃけな気がする。
離婚問題で揉めてるからって、妹に預ける姉もわけがわからん。
そりゃ511がはっちゃけな気がする。
離婚問題で揉めてるからって、妹に預ける姉もわけがわからん。
562: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:22:44 0
うん、こんなに小さい子がいるのに介護問題で離婚って、他に回避する方法(介護について)考えるとか先にやることがあるんじゃないのかなあ。
対処済みかもしれないけど。
この人の兄と兄嫁のせいで、511の家庭まで迷惑こうむってると思うと、旦那をエネ認定とかはっちゃけというのがちょっと気の毒。
対処済みかもしれないけど。
この人の兄と兄嫁のせいで、511の家庭まで迷惑こうむってると思うと、旦那をエネ認定とかはっちゃけというのがちょっと気の毒。
564: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:23:20 0
兄夫婦が子供たちを預ける前に511だけじゃなく511夫にも
ちゃんと会って挨拶したかどうかにもよるしね
ちゃんと会って挨拶したかどうかにもよるしね
565: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:25:30 0
>>511には
>兄嫁の姉が両親の介護をしていたのが、立ち行かなくなり、
>兄嫁が面倒を見ざるをえなくなってどうのって感じです。
>兄嫁は介護で実家(兄宅から車で1時間半)に帰りがちだし、
とあるから兄嫁は介護にかかりきりで旦那(>>511兄)はおろか幼児の世話が
満足に出来てないんじゃないの?+離婚の話し合い中なら自分の出産時に
兄宅に里帰りした>>511が恩返ししてもおかしくないよ。
ただ、511旦那が休日にこどもに囲まれて自宅でくつろげないのは問題だね。
週末遊べると>>537にあるが、夫婦の時間が持てないのが不満なのでは。
>兄嫁の姉が両親の介護をしていたのが、立ち行かなくなり、
>兄嫁が面倒を見ざるをえなくなってどうのって感じです。
>兄嫁は介護で実家(兄宅から車で1時間半)に帰りがちだし、
とあるから兄嫁は介護にかかりきりで旦那(>>511兄)はおろか幼児の世話が
満足に出来てないんじゃないの?+離婚の話し合い中なら自分の出産時に
兄宅に里帰りした>>511が恩返ししてもおかしくないよ。
ただ、511旦那が休日にこどもに囲まれて自宅でくつろげないのは問題だね。
週末遊べると>>537にあるが、夫婦の時間が持てないのが不満なのでは。
567: 511 2008/12/08(月) 17:25:52 0
11月から預かってます。
ここ数日、やたらと義妹のことを言うようになりました。
甥と姪は寝るのは8時で旦那の帰宅は9時半。
甥と姪は起きるのは7時で、旦那の出社は7時。
甥と姪は将来の子供部屋を用意して、息子と一緒に寝せてるので、
むしろ今は寝室は夫婦だけになったくらいです。
週末は一応、甥・姪は自分の家か兄嫁の実家に帰ります。
貯蓄の額も変わってないし、生活サイクルも食事を作って待ってるのも変わってないです。
むしろ、ここに義妹の息子を加えた方が、生活サイクルに変化が起こると思うのですが。
やっぱり、私からも甥・姪の生活費を出した方がいいみたいですね。
ここ数日、やたらと義妹のことを言うようになりました。
甥と姪は寝るのは8時で旦那の帰宅は9時半。
甥と姪は起きるのは7時で、旦那の出社は7時。
甥と姪は将来の子供部屋を用意して、息子と一緒に寝せてるので、
むしろ今は寝室は夫婦だけになったくらいです。
週末は一応、甥・姪は自分の家か兄嫁の実家に帰ります。
貯蓄の額も変わってないし、生活サイクルも食事を作って待ってるのも変わってないです。
むしろ、ここに義妹の息子を加えた方が、生活サイクルに変化が起こると思うのですが。
やっぱり、私からも甥・姪の生活費を出した方がいいみたいですね。
566: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:25:48 0
離婚することになったらその甥姪はだれが育てるの?
介護でたいへんな兄嫁か?
実母が亡くなっているなら、兄がそんな小さい子たちを育てるのはたいへんだろうし。
ダンナ、将来を考えてゾーっとしてるのかも。
介護でたいへんな兄嫁か?
実母が亡くなっているなら、兄がそんな小さい子たちを育てるのはたいへんだろうし。
ダンナ、将来を考えてゾーっとしてるのかも。
570: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:29:21 0
生活費の問題じゃないって!!
顔を合わせてないなら関係ないだろってどういう神経してるの?
「将来の子供部屋」の、もしコトメの子が先に1ヵ月以上寝泊まりしても、
何とも感じないの?
義妹の子のこと、本当に預かって面倒みてやれって思ってるわけではないと思うよ。
ダンナに愛想つかされても知らんぞー。
顔を合わせてないなら関係ないだろってどういう神経してるの?
「将来の子供部屋」の、もしコトメの子が先に1ヵ月以上寝泊まりしても、
何とも感じないの?
義妹の子のこと、本当に預かって面倒みてやれって思ってるわけではないと思うよ。
ダンナに愛想つかされても知らんぞー。
571: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:29:38 0
>>567
> やっぱり、私からも甥・姪の生活費を出した方がいいみたいですね。
兄夫婦があなたのご主人に渡すのが筋では?
> やっぱり、私からも甥・姪の生活費を出した方がいいみたいですね。
兄夫婦があなたのご主人に渡すのが筋では?
573: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:31:42 0
ねぇ、>>511は何がしたいの?
他のみんなから「旦那のはっちゃけうざ!!」ってレスが欲しいの?
>>567を読むとさ、自己弁護に躍起にしか見えないのよね。
少しは旦那の事も考えた?
確かに「養ってやってる」発言はいただけないけどさ、自分の休みの日にまで他人の子供が家にいる状況ってどう思う?
あまり騒がない、むしろ子供の面倒見てくれてるかもしれないけどさ、
旦那にとっては直接の姪でも甥でもないのよ?
たまには家族だけで過ごしたくても、それが叶わない状態なわけよ?
それを>>511自身が作り上げてるのが今なわけ。
それを理解してる?
旦那さんにとっては>>511がエネになるんだよ?
他のみんなから「旦那のはっちゃけうざ!!」ってレスが欲しいの?
>>567を読むとさ、自己弁護に躍起にしか見えないのよね。
少しは旦那の事も考えた?
確かに「養ってやってる」発言はいただけないけどさ、自分の休みの日にまで他人の子供が家にいる状況ってどう思う?
あまり騒がない、むしろ子供の面倒見てくれてるかもしれないけどさ、
旦那にとっては直接の姪でも甥でもないのよ?
たまには家族だけで過ごしたくても、それが叶わない状態なわけよ?
それを>>511自身が作り上げてるのが今なわけ。
それを理解してる?
旦那さんにとっては>>511がエネになるんだよ?
575: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:32:38 0
>>567
週末に親元か兄嫁実家に甥姪が帰るならクリスマス前後や
年末年始は親子水入らずで一息つけるのかな?
生活費云々より旦那の本心をじっくり聞いて上げるが吉。
>>566みたいなことを考えなくて済むよう安心させてあげればいいよ。
週末に親元か兄嫁実家に甥姪が帰るならクリスマス前後や
年末年始は親子水入らずで一息つけるのかな?
生活費云々より旦那の本心をじっくり聞いて上げるが吉。
>>566みたいなことを考えなくて済むよう安心させてあげればいいよ。
577: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:35:12 0
そろそろ叩く人が現れる時間だから、逃げて。
夫婦で仲良くね。
では。
夫婦で仲良くね。
では。
579: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:36:20 0
無駄に叩いてるわけじゃないよ。客観的に見ると、旦那がはっちゃけでエネってより>>511の方がはっちゃけエネなんだもの。
583: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:42:30 0
>>579同意。
逆の立場だったらということも考えると
単なる「旦那がエネ話」ではないね。
旦那からみれば、自分の子供の眠ってる姿を見たくても甥姪が寝てるから
けっこう気を使うだろうし顔を合わせないとはいえ
ある意味「他所の子」がずっと家の中にいるわけで。
逆の立場だったらということも考えると
単なる「旦那がエネ話」ではないね。
旦那からみれば、自分の子供の眠ってる姿を見たくても甥姪が寝てるから
けっこう気を使うだろうし顔を合わせないとはいえ
ある意味「他所の子」がずっと家の中にいるわけで。
580: 511 2008/12/08(月) 17:37:24 0
クリスマスは兄が休みを取って、兄嫁実家に連れて行く予定になってます。
休日はゲームやサッカーであんまり息子を構う感じじゃなかったんですが、やっぱり、他人の子供だから多少はストレスになってるのかもですね。
こちらで相談してかなり参考になりました。皆様ありがとうございます。
休日はゲームやサッカーであんまり息子を構う感じじゃなかったんですが、やっぱり、他人の子供だから多少はストレスになってるのかもですね。
こちらで相談してかなり参考になりました。皆様ありがとうございます。
582: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:41:32 0
511さんのレスからは
「自分の子供をろくに構わないダメ父親、ダメ夫なんだから」
というのを主張したくてたまらないように感じる。
甥姪の世話よりも、夫婦関係の見直しのほうが大事では?
甥姪の世話をするのは親のすべきことだし。
「自分の子供をろくに構わないダメ父親、ダメ夫なんだから」
というのを主張したくてたまらないように感じる。
甥姪の世話よりも、夫婦関係の見直しのほうが大事では?
甥姪の世話をするのは親のすべきことだし。
585: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:47:37 0
まとめると
・旦那はよその子供が家に居ることにストレスを感じている
→兄夫婦がちょっと甘えすぎの面も。もうすこし預かる日数を減らすか兄夫婦から生活費を旦那に渡してもらうなどしてハッキリさせるべき
・旦那は義妹の子供を預かれば平等になる=ストレスが軽減すると無意識に思っている
→義妹は預かって欲しいと言っているか判らないのに「預かってあげる」みたいな発言はしないほうがいい。
そもそも義妹は介護と離婚コンボの大変な状況になっているわけではない。
生活費を兄夫婦からもらえば、義妹の子供を預かる場合も 「生活費もらうけどいい?」と言って断ることができる。
逆の立場だったらどうかな。
義妹の子供が、旦那が面倒みてるけど生活費ももらえずにずっと家に居るというのは。
自分だったらちょっとくつろげないなー
・旦那はよその子供が家に居ることにストレスを感じている
→兄夫婦がちょっと甘えすぎの面も。もうすこし預かる日数を減らすか兄夫婦から生活費を旦那に渡してもらうなどしてハッキリさせるべき
・旦那は義妹の子供を預かれば平等になる=ストレスが軽減すると無意識に思っている
→義妹は預かって欲しいと言っているか判らないのに「預かってあげる」みたいな発言はしないほうがいい。
そもそも義妹は介護と離婚コンボの大変な状況になっているわけではない。
生活費を兄夫婦からもらえば、義妹の子供を預かる場合も 「生活費もらうけどいい?」と言って断ることができる。
逆の立場だったらどうかな。
義妹の子供が、旦那が面倒みてるけど生活費ももらえずにずっと家に居るというのは。
自分だったらちょっとくつろげないなー
587: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:47:54 0
甥・姪を預かって、旦那がウザイと思っていることと、
そこにさらに旦那の妹の子を預かることになるのとは別問題でしょう。
まずは旦那とよく話し合ったらいいよ。
そこにさらに旦那の妹の子を預かることになるのとは別問題でしょう。
まずは旦那とよく話し合ったらいいよ。
589: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:51:43 0
妹の子供を預かること自体はどうでもいいような感じがするな。
実際そのほうが手間も面倒もかかることなんだけど
そうすることで「心が満足」するかもしれないと思うくらい
ストレスかかってるんだよね、けっこう危険な状態だと思う。
実際そのほうが手間も面倒もかかることなんだけど
そうすることで「心が満足」するかもしれないと思うくらい
ストレスかかってるんだよね、けっこう危険な状態だと思う。
590: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:53:10 0
そんな小さい子供をよそに預けっ放しで
親の介護って兄嫁もかなりはっちゃけてるみたいね。
離婚問題に発展してるのも判る気がする。
何が一番大切なのかわかってないんだね。
親の介護はヘルパーなり施設なりに任せられる筈。
危篤状態とかじゃないんでしょ?
何時まで続くか先の見えない介護に夢中で大切な子供を失うとか考えられない。
それ果たして介護されてる親は喜んでいるんだろうか。
親の介護って兄嫁もかなりはっちゃけてるみたいね。
離婚問題に発展してるのも判る気がする。
何が一番大切なのかわかってないんだね。
親の介護はヘルパーなり施設なりに任せられる筈。
危篤状態とかじゃないんでしょ?
何時まで続くか先の見えない介護に夢中で大切な子供を失うとか考えられない。
それ果たして介護されてる親は喜んでいるんだろうか。
591: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 17:58:36 0
>>590
兄嫁夫婦も>>511も優先順位がわかってないというか、目先の問題に
引きずられて大事な人の愛情を失いつつあるよね。
自分の伴侶と子が一番大切なのにさ。
兄嫁夫婦も>>511も優先順位がわかってないというか、目先の問題に
引きずられて大事な人の愛情を失いつつあるよね。
自分の伴侶と子が一番大切なのにさ。
592: 名無しさん@HOME 2008/12/08(月) 18:06:50 0
旦那が「自分の妹の甥や姪を預かる」という話を出すのは
511さんや義兄に対する牽制や暗に「いい加減にしろ」と怒ってる事を
伝えようとしてる意味合いもあるのだろうね。
>旦那自身、週末の子守から完全解放されて一日中遊べて、問題なさそうに見えたのですが。
ここも逆に今度は子供と遊ぼうにも自分の手を出す余地がないとも言える。
義兄夫婦がややこしい事になってるのと
甥姪の事も心配なのは旦那もある程度わかってるから
あまり強くは拒否すると言えなかったんだろうけど。
511さんや義兄に対する牽制や暗に「いい加減にしろ」と怒ってる事を
伝えようとしてる意味合いもあるのだろうね。
>旦那自身、週末の子守から完全解放されて一日中遊べて、問題なさそうに見えたのですが。
ここも逆に今度は子供と遊ぼうにも自分の手を出す余地がないとも言える。
義兄夫婦がややこしい事になってるのと
甥姪の事も心配なのは旦那もある程度わかってるから
あまり強くは拒否すると言えなかったんだろうけど。
コメント
コメント一覧 (1)
義妹はほとんどお付き合いもないし困ってるわけでもないから子ども預からない
ワンオペ育児の時に赤ちゃんの相手をしてくれるお兄ちゃんお姉ちゃんの存在は
本当にありがたいからウィンウィンの関係とも言える