ひだまり速報
595: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 00:58:54 家族のことを考えずに自分勝手な考えを優先する夫にうんざりしてきました。
うちは共働き世帯なのですが、出勤、定時こそ違うものの、
お互いにフルタイム勤務をしています。
うちは共働き世帯なのですが、出勤、定時こそ違うものの、
お互いにフルタイム勤務をしています。
引用元:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1226455668
話題の人気記事
激務で夜10時に帰宅しすぐ寝てしまう夫。姉と甥っ子が遊びに来たのにあからさまに不機嫌。私「その態度はどうなの?」夫「家でまで気を遣わないといけないのか?」
6歳の娘が泣きながら「ママが不信心だからお受験に落ちた」私「は???お受験?何のこと?」娘「だってパパとおばあちゃんが」旦那「!」私「…ああそう」
旦那に私の親がやってる病院で働いてもらっているが、恐ろしく仕事ができない。10歳も年上なのに貯金が200万しかない。あまりに能力が低すぎて不安になる
ふらりと家を出て何日も帰ってこない嫁。心配だから連絡くらいくれと何度言っても「大丈夫」と笑って聞く耳持たず。医者を勧めると「私は病気じゃない」と怒る
俺「年末年始は家でのんびりしようよ」妻「そうはいかないの!実家に顔を出さないと親戚や兄嫁に何を言われるか!」俺「何言われてもいいじゃん」妻「貴方は田舎をわかってない!」
コトメがご主人にDVされたとウチに逃げ込んでは夜中に奇声をあげる。私「子供が怯えるから実家に帰る」旦那「コトメが大変な時に。お前は鬼か!」私「鬼で結構!」
私「家族でやりたいことないの?」夫「実家に子供を連れて行きたい」私「そうじゃなくて、私と貴方と子供で」夫「俺はお前の用事について行ってるのに自由もないのか!」
お嬢様で世間知らずな妻がいまだに実家から援助をもらっている。俺「夫婦で自立すべき。パートに出ろ」妻「なぜ?いいこと尽くしなのに援助を嫌がる理由がわからない」
夫は残業、あるいは子供が就寝してから自宅で残務を行うことがありますが、
その疲れ(ストレス解消のため?)から、土日の休日は前日に夜更かしをするため、昼過ぎまで寝ることがほとんどです。
私は、夫が子供の手本になるような早寝早起きをしてくれないこと、
さらに、夫が昼過ぎまで寝ているせいで家事が思う通りにはかどらないこと、
私は家事や育児のために自分の事に関して我慢しているのに夫は我慢が足りないように見えること、について、腹が立ちました。
(ついでに言うと、先日の夫は定時後、友人とゲームをするために帰宅は遅く、夜中私と子供が寝ている間、趣味のPCいじりをガタガタやり始め、あげく片付けもせずに寝ていました。)
自由時間や、睡眠時間をとるな、とは言いません。
取り方を考えてほしいのです。
このままでは、私はストレスが溜まったまま、いつか子供を連れて
夫には黙って実家へ帰りそうです。
理想としては、夫のまるで独男時代のままの考えを払拭してもらいたいのですが。
どう言えば、わかってもらえるのでしょうか。
このようにああいえばこういう的な夫ですが、結局キレて私のせいにするか「時間の無駄、もう終り!」と怒鳴って一方的に話を打ち切ろうとする人です。これから先何十年と、一緒に生活していきたいと思ってしている大事な話なのに。
長くなってしまいすみません…
できれば優しめなアドバイスお願いします。
その疲れ(ストレス解消のため?)から、土日の休日は前日に夜更かしをするため、昼過ぎまで寝ることがほとんどです。
私は、夫が子供の手本になるような早寝早起きをしてくれないこと、
さらに、夫が昼過ぎまで寝ているせいで家事が思う通りにはかどらないこと、
私は家事や育児のために自分の事に関して我慢しているのに夫は我慢が足りないように見えること、について、腹が立ちました。
(ついでに言うと、先日の夫は定時後、友人とゲームをするために帰宅は遅く、夜中私と子供が寝ている間、趣味のPCいじりをガタガタやり始め、あげく片付けもせずに寝ていました。)
自由時間や、睡眠時間をとるな、とは言いません。
取り方を考えてほしいのです。
このままでは、私はストレスが溜まったまま、いつか子供を連れて
夫には黙って実家へ帰りそうです。
理想としては、夫のまるで独男時代のままの考えを払拭してもらいたいのですが。
どう言えば、わかってもらえるのでしょうか。
このようにああいえばこういう的な夫ですが、結局キレて私のせいにするか「時間の無駄、もう終り!」と怒鳴って一方的に話を打ち切ろうとする人です。これから先何十年と、一緒に生活していきたいと思ってしている大事な話なのに。
長くなってしまいすみません…
できれば優しめなアドバイスお願いします。
596: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:03:49
疲れているのだから、土日は寝させてください。
昼まで寝させてください。
一生懸命働くので趣味を持たせてください。
どうかわかってください。
昼まで寝させてください。
一生懸命働くので趣味を持たせてください。
どうかわかってください。
597: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:07:05
>>595
土日休日に昼間で寝ていて子どもの相手をしてくれない、のと
フルタイムで働いているのに土日の家事育児が595メイン、なのと
どっちが腹立たしいのかな?
>このようにああいえばこういう的な夫ですが、結局キレて私のせいにするか
>「時間の無駄、もう終り!」と怒鳴って 一方的に話を打ち切ろうとする人です。
元々キレやすい性格なのか、自由&睡眠時間を595の希望通りにとるのが
余程難しいスケジュールで仕事や友人づきあいをしているのかがわかりにくい。
土日休日に昼間で寝ていて子どもの相手をしてくれない、のと
フルタイムで働いているのに土日の家事育児が595メイン、なのと
どっちが腹立たしいのかな?
>このようにああいえばこういう的な夫ですが、結局キレて私のせいにするか
>「時間の無駄、もう終り!」と怒鳴って 一方的に話を打ち切ろうとする人です。
元々キレやすい性格なのか、自由&睡眠時間を595の希望通りにとるのが
余程難しいスケジュールで仕事や友人づきあいをしているのかがわかりにくい。
598: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:12:52
旦那にとって居心地のいい家になるようにどのような努力をしていますか?
家事、育児の分担は決めていますか?
家事、育児の分担は決めていますか?
600: 595:2008/12/08(月) 01:27:50
レスありがとうございます。
>>597
わかりにくい説明で申し訳ありません。
>土日休日に昼間で寝ていて子どもの相手をしてくれない、のと
>フルタイムで働いているのに土日の家事育児が595メイン、なのと
この2点で比べると、後者の方が腹立たしいです。
ちなみに、
規則正しい生活習慣を子供に身につけさせるための手本になるように
夫にも早寝早起きをしてほしいと思っています。
もともとキレやすい性格ではなかったですが、喧嘩の回数が増えるにつれ
キレるまでが徐々に早くなってきたように思います。
夫の普段のスケジュールは
起床7:30?8:00?出勤9:30?定時18:15?帰宅19:15
といった感じです。自宅で残務処理をする場合は21時頃には時間をとれる環境です。
(こんな感じでよろしいでしょうか)
>>597
わかりにくい説明で申し訳ありません。
>土日休日に昼間で寝ていて子どもの相手をしてくれない、のと
>フルタイムで働いているのに土日の家事育児が595メイン、なのと
この2点で比べると、後者の方が腹立たしいです。
ちなみに、
規則正しい生活習慣を子供に身につけさせるための手本になるように
夫にも早寝早起きをしてほしいと思っています。
もともとキレやすい性格ではなかったですが、喧嘩の回数が増えるにつれ
キレるまでが徐々に早くなってきたように思います。
夫の普段のスケジュールは
起床7:30?8:00?出勤9:30?定時18:15?帰宅19:15
といった感じです。自宅で残務処理をする場合は21時頃には時間をとれる環境です。
(こんな感じでよろしいでしょうか)
601: 595:2008/12/08(月) 01:29:12
>>598
そうですね・・・主人はあまり口うるさく言われるとやる気をそがれるタイプのようですので、口を出してしまうようなことがあってもできるだけ、目をつぶるようにしています。
また、平日は仕事から帰ってきたら温かいご飯が食べられるよう、食事を作るタイミングも考えています。
あとは、手伝ってくれたことに対して、「ありがとう」は欠かしません。
家事の分担は特に決めていません。育児については、お風呂は夫の役割です。
補足というか…
趣味は大切なことなので、持ってもらって構わないのですが
夜中騒がしくされるのはよろしくないです。。。子供も目を覚ましてしまいますし。
定時帰りが続いていてもなお、先に書いたような生活をするのは
ちょっと勘弁してほしいのです。。。
そうですね・・・主人はあまり口うるさく言われるとやる気をそがれるタイプのようですので、口を出してしまうようなことがあってもできるだけ、目をつぶるようにしています。
また、平日は仕事から帰ってきたら温かいご飯が食べられるよう、食事を作るタイミングも考えています。
あとは、手伝ってくれたことに対して、「ありがとう」は欠かしません。
家事の分担は特に決めていません。育児については、お風呂は夫の役割です。
補足というか…
趣味は大切なことなので、持ってもらって構わないのですが
夜中騒がしくされるのはよろしくないです。。。子供も目を覚ましてしまいますし。
定時帰りが続いていてもなお、先に書いたような生活をするのは
ちょっと勘弁してほしいのです。。。
599: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:14:10
週末ゆっくり寝れない家なんてヤダなぁ。
子供の手本にならなくたっていいじゃん。
子供の手本にならなくたっていいじゃん。
602: 595:2008/12/08(月) 01:30:18
>>599
反面教師という言葉もありますし、
確かにそのような考えもアリだと思います。
反面教師という言葉もありますし、
確かにそのような考えもアリだと思います。
603: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:35:54
え?
子供が週末の用事のない日にゆっくり起きることも許せないのですか?
何が問題なのですか?
子供が週末の用事のない日にゆっくり起きることも許せないのですか?
何が問題なのですか?
604: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:38:27
家事の分担を決めましょう。
週末の料理、風呂掃除でもいいし。
で、やることをやってくれたら、後は何してもいいじゃないですか。
夜中音がうるさいというなら、夫の部屋に防音になるような対策はしたのですか?
週末の料理、風呂掃除でもいいし。
で、やることをやってくれたら、後は何してもいいじゃないですか。
夜中音がうるさいというなら、夫の部屋に防音になるような対策はしたのですか?
605: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:40:17
>>600
>夫の普段のスケジュールは
>起床7:30?8:00?出勤9:30?定時18:15?帰宅19:15
>といった感じです。自宅で残務処理をする場合は21時頃には時間をとれる環境です。
あのー、悪いがそれめっちゃ楽なスケジュールw
都心のリーマン起床6:00 出勤7時前後 残業して退社8?9時 帰宅10?11時 とか
ザラだから。自宅に持ち帰る残務がどれほどのものか知らないけど。
年齢が40歳超えていて、持病持ちなどで体力がない旦那ならともかく
もうちょっと若いなら土日も頑張って家庭サービスしてる人が大半だと思うよ。
ましてや共働きなら家事育児は分担決めて夫婦二人でやらないと子どもが
お父さんのありがたみみたいなものを感じたり、楽しい思い出を持ちつつ
育つのって難しいよね。
595夫が子どもさんのお手本になれないならお母さんが頑張るしかないと思う。
けど、子の手本になるような父親ではないからと夫婦喧嘩ばかりしてるのもねぇ・・・
お子さんに聞かれることがないよう穏やかに話し合って下さい。
>夫の普段のスケジュールは
>起床7:30?8:00?出勤9:30?定時18:15?帰宅19:15
>といった感じです。自宅で残務処理をする場合は21時頃には時間をとれる環境です。
あのー、悪いがそれめっちゃ楽なスケジュールw
都心のリーマン起床6:00 出勤7時前後 残業して退社8?9時 帰宅10?11時 とか
ザラだから。自宅に持ち帰る残務がどれほどのものか知らないけど。
年齢が40歳超えていて、持病持ちなどで体力がない旦那ならともかく
もうちょっと若いなら土日も頑張って家庭サービスしてる人が大半だと思うよ。
ましてや共働きなら家事育児は分担決めて夫婦二人でやらないと子どもが
お父さんのありがたみみたいなものを感じたり、楽しい思い出を持ちつつ
育つのって難しいよね。
595夫が子どもさんのお手本になれないならお母さんが頑張るしかないと思う。
けど、子の手本になるような父親ではないからと夫婦喧嘩ばかりしてるのもねぇ・・・
お子さんに聞かれることがないよう穏やかに話し合って下さい。
606: 595:2008/12/08(月) 01:43:00
>>603
適切な投稿ができず、すみません。
子供がまだ1歳と幼いのです。平日は、保育園へ預けているのですが
土日も平日と同じように起床しないと生活リズムが崩れてしまい、
月曜日、無理やり起こすようになってしまいます。
それは体のリズムに対して無理を生じてしまうことですのでさせたくありません。。。
もう、いろいろとわかってきている時期です。パパがなかなか起きないのをじっと見ていたり。
夫は、尊敬される父でありたいと言っているのですが、現状ではちょっと無理があるかなと、私は感じているのです。
適切な投稿ができず、すみません。
子供がまだ1歳と幼いのです。平日は、保育園へ預けているのですが
土日も平日と同じように起床しないと生活リズムが崩れてしまい、
月曜日、無理やり起こすようになってしまいます。
それは体のリズムに対して無理を生じてしまうことですのでさせたくありません。。。
もう、いろいろとわかってきている時期です。パパがなかなか起きないのをじっと見ていたり。
夫は、尊敬される父でありたいと言っているのですが、現状ではちょっと無理があるかなと、私は感じているのです。
608: 595:2008/12/08(月) 01:49:59
>>604
そうですね。まずは家事分担の話からですね。
最近、家事を分担したらやった分小遣いに反映させようとか
言い出したので、チャンスだと思ってぜひ、協力してもらおうと思います。
防音対策も、必要ですね。2DKの狭い住まいで、ふすま一枚隔てた居間で作業されてたのですが
実現可能なことを考え、やってみます。
そうですね。まずは家事分担の話からですね。
最近、家事を分担したらやった分小遣いに反映させようとか
言い出したので、チャンスだと思ってぜひ、協力してもらおうと思います。
防音対策も、必要ですね。2DKの狭い住まいで、ふすま一枚隔てた居間で作業されてたのですが
実現可能なことを考え、やってみます。
611: 595:2008/12/08(月) 01:55:00
>>605
>都心のリーマン起床6:00 出勤7時前後 残業して退社8?9時 帰宅10?11時 とかザラ
ですよね。仕事が忙しい時なんかはしょうがないと思えますが、忙しくない時にまで
言われると、ただのわがままにしか聞こえません…それがつらいです。
父親のありがたみを感じさせてあげたいと思います。せっかく両親がいるのですから。
やっぱり、私が歯をくいしばっていく日々がもうしばらく続きそうですが
なんとか頑張ってみようという気になりました。
穏やかな話し合いができるよう、私自身ももっと大人にならなければ。
ありがとうございました。
>都心のリーマン起床6:00 出勤7時前後 残業して退社8?9時 帰宅10?11時 とかザラ
ですよね。仕事が忙しい時なんかはしょうがないと思えますが、忙しくない時にまで
言われると、ただのわがままにしか聞こえません…それがつらいです。
父親のありがたみを感じさせてあげたいと思います。せっかく両親がいるのですから。
やっぱり、私が歯をくいしばっていく日々がもうしばらく続きそうですが
なんとか頑張ってみようという気になりました。
穏やかな話し合いができるよう、私自身ももっと大人にならなければ。
ありがとうございました。
607: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:49:46
大丈夫ですよ。
私の父親は仕事が忙しく休日は昼まで寝ていましたが、尊敬しています。
母がお父さんは疲れているからと気遣っていました。
父親が疲れているからといって、バカにするような子供はいません。
私の父親は仕事が忙しく休日は昼まで寝ていましたが、尊敬しています。
母がお父さんは疲れているからと気遣っていました。
父親が疲れているからといって、バカにするような子供はいません。
609: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:51:09
昼まで寝ているのはまあ譲ってもいいけど、起きたあと子供の相手をするとか、家事を少しやってくれるとか、家族サービスは要求してもいい。
生まれつき寝るのが好きな人なのだとしたら、模範生の態度を強要しても
無理だと思うよ。
出ていっちゃうよ。
人にはそれぞれの身体・精神のペースってものがある。
別に「世間並み」を押し付ける必要は全くないと思うけど?
若干改善の余地はあるけど、夫なりのペースで家族と過ごさせてあげなよ。
生まれつき寝るのが好きな人なのだとしたら、模範生の態度を強要しても
無理だと思うよ。
出ていっちゃうよ。
人にはそれぞれの身体・精神のペースってものがある。
別に「世間並み」を押し付ける必要は全くないと思うけど?
若干改善の余地はあるけど、夫なりのペースで家族と過ごさせてあげなよ。
610: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 01:52:15
問題点が明確になり改善されれば、お互い尊重しあって過ごしやすい家になるでしょう。
頑張ってください。
家は居心地がいいのが一番ですから。
頑張ってください。
家は居心地がいいのが一番ですから。
614: 595:2008/12/08(月) 02:03:39
>>607
お母様、さすがです。私も見習わなければいけません。
夫が夜じゅう遊び疲れて昼まで寝ていても、子供には 「お父さんはお仕事で疲れてるの。寝かせてあげましょうね」 くらい言えなければ・・・とも思います。
ただ、妻としては、そういう態度を平気でとられると夫婦間の熱は冷めていきそうな感じもします。
>>609
押し付けちゃいけませんよね。それを念頭において夫がどのように家族と接していようと考えているのかも きちんとわかろうと思います。
>>610
この間ニュースで、居心地のいい家でないために、帰宅しない夫という特集を見ました。
こうなってしまってはきっと今より家族全員がつらいですよね。
尊重し合って…大切なこと思い出せた気がします。
アドバイスありがとうございました。
お母様、さすがです。私も見習わなければいけません。
夫が夜じゅう遊び疲れて昼まで寝ていても、子供には 「お父さんはお仕事で疲れてるの。寝かせてあげましょうね」 くらい言えなければ・・・とも思います。
ただ、妻としては、そういう態度を平気でとられると夫婦間の熱は冷めていきそうな感じもします。
>>609
押し付けちゃいけませんよね。それを念頭において夫がどのように家族と接していようと考えているのかも きちんとわかろうと思います。
>>610
この間ニュースで、居心地のいい家でないために、帰宅しない夫という特集を見ました。
こうなってしまってはきっと今より家族全員がつらいですよね。
尊重し合って…大切なこと思い出せた気がします。
アドバイスありがとうございました。
613: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 02:01:14
子供の手本は、早寝早起きよりも「家事・育児の分担」の方が重要でね?
なんか、早寝早起きだけにこだわってるように見える。
一番大事なポイントはそこではなかろーに。
夫婦同じように働いてるのに母親だけが大変な様子を見てると、子供はいずれ父親をバカにしだすだろうね。
そこんところを、どう言えば夫は理解するんだろうね。
なんか、早寝早起きだけにこだわってるように見える。
一番大事なポイントはそこではなかろーに。
夫婦同じように働いてるのに母親だけが大変な様子を見てると、子供はいずれ父親をバカにしだすだろうね。
そこんところを、どう言えば夫は理解するんだろうね。
617: 595:2008/12/08(月) 02:11:00
>>613
はたと気づきました。今日口論になったのは早寝早起きについてだったのですが、
家事育児にもつながっていることなんですよね。
>夫婦同じように働いてるのに母親だけが大変な様子を見てると、子供はいずれ父親をバカにしだすだろうね。
そうなんです。これだけが気にかかります。
将来どうなるかは想像でしかないのですけれど。。。
はたと気づきました。今日口論になったのは早寝早起きについてだったのですが、
家事育児にもつながっていることなんですよね。
>夫婦同じように働いてるのに母親だけが大変な様子を見てると、子供はいずれ父親をバカにしだすだろうね。
そうなんです。これだけが気にかかります。
将来どうなるかは想像でしかないのですけれど。。。
615: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 02:07:11
1歳児なら父親をバカにするのは、まだかなり先だね。
だけど3-4歳児だと父親に懐いていない子は保育園の行事などで
丸わかりなんだな、これが。
だけど3-4歳児だと父親に懐いていない子は保育園の行事などで
丸わかりなんだな、これが。
616: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 02:10:06
なんだか、>>595が夫を小馬鹿にしている気がする。
これで子供が父親を尊敬するとは思えない。
自分の趣味はないのですか?
趣味を持っている人間は許せないですか?
これで子供が父親を尊敬するとは思えない。
自分の趣味はないのですか?
趣味を持っている人間は許せないですか?
620: 595:2008/12/08(月) 02:20:02
>>615
3~4歳になると、はっきりしてくるんですね。
覚えておきます。
>>616
はい、小馬鹿にしているのは否定できません。
どうしても、結婚当初の約束「家事は分担する」が守られていない(守ろうとしてくれない) ことに、苛立ちを隠せません。
>>601にも少し書きましたが、趣味は大切なことだと思っています。なので持ってもらっていいんです。無趣味では楽しみがないですから。。。
私にも、趣味はあります。それをいつやるか…やらなければいけないことをやってしまってから時間の空いたときや、夜中(今のような感じで)とっています。
(遊びに夢中になり次の日昼まで寝ている、という点について口論になりました。)
3~4歳になると、はっきりしてくるんですね。
覚えておきます。
>>616
はい、小馬鹿にしているのは否定できません。
どうしても、結婚当初の約束「家事は分担する」が守られていない(守ろうとしてくれない) ことに、苛立ちを隠せません。
>>601にも少し書きましたが、趣味は大切なことだと思っています。なので持ってもらっていいんです。無趣味では楽しみがないですから。。。
私にも、趣味はあります。それをいつやるか…やらなければいけないことをやってしまってから時間の空いたときや、夜中(今のような感じで)とっています。
(遊びに夢中になり次の日昼まで寝ている、という点について口論になりました。)
618: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 02:12:27
旦那が自分の思い通りの生活をしないことが許せないの?
自分と同じペースで生きないと許せないの?
実家が家族全員同じ時間に起床、睡眠するとか?
自分と同じペースで生きないと許せないの?
実家が家族全員同じ時間に起床、睡眠するとか?
625: 595:2008/12/08(月) 02:55:01
レスが遅くなりすみません。
>>618
いえ、人はそれぞれのペースがありますので、自分と同じペースで。。。とは考えていません。
今回、問題になったのは、仕事で忙しいからといって休日2日間とも昼まで寝ているのはどうかと思うという点です。せめて1日だけでも午前中には起きてほしいと…
>>618
いえ、人はそれぞれのペースがありますので、自分と同じペースで。。。とは考えていません。
今回、問題になったのは、仕事で忙しいからといって休日2日間とも昼まで寝ているのはどうかと思うという点です。せめて1日だけでも午前中には起きてほしいと…
622: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 02:29:12
>小馬鹿にしているのは否定できません。
では、父親が子供に尊敬されなくても仕方がありませんね。
父親が何時に起きようと一緒です。
ただ、結局何が不満なのかよくわからないので
一度不満な点、そのためにどうすればいいかを箇条書きにしてまとめてみてはどうでしょう?
口論を続けても何も改善されないと思うのですが。
では、父親が子供に尊敬されなくても仕方がありませんね。
父親が何時に起きようと一緒です。
ただ、結局何が不満なのかよくわからないので
一度不満な点、そのためにどうすればいいかを箇条書きにしてまとめてみてはどうでしょう?
口論を続けても何も改善されないと思うのですが。
623: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 02:33:39
家事一切やってくれないんなら、旦那の食事と洗濯一切放置してやったら?
「自分の分くらい自分でやれ」って言ってやったら、どうするんだろ。
兼業の女房は旦那の世話して当然、て考えてたら、子供の教育以前に相当問題だよ。
「自分の分くらい自分でやれ」って言ってやったら、どうするんだろ。
兼業の女房は旦那の世話して当然、て考えてたら、子供の教育以前に相当問題だよ。
626: 595:2008/12/08(月) 02:56:29
レスくださっている皆さんすみません。
都合で、今日はもう落ちます。
明日、また時間を見つけてお返事したいと思います。ごめんなさい。
都合で、今日はもう落ちます。
明日、また時間を見つけてお返事したいと思います。ごめんなさい。
629: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:49:49
子供が1歳なら夫婦で趣味をある程度我慢して生活ペースを作るのは当たり前
幼稚園になり小学生になり、親も趣味にじゅうぶんな時間をとれるようになってくる。
夜中に夢中で自分の趣味をしたいときもあるのは、男女かわらず条件は同じだよ。
月なんかいと決めて、夫婦で交代で(もちろん嫁の比重が多めでよいが)
休日前に夜更かししていい日と、その代わり他方が休日の午前中に早起きをして幼児に朝食をとらせて面倒をみて過ごす日をはっきり決めておくべき。
それと家事分担をきっちりとすれば、精神的にかなり楽になると思うよ。
幼稚園になり小学生になり、親も趣味にじゅうぶんな時間をとれるようになってくる。
夜中に夢中で自分の趣味をしたいときもあるのは、男女かわらず条件は同じだよ。
月なんかいと決めて、夫婦で交代で(もちろん嫁の比重が多めでよいが)
休日前に夜更かししていい日と、その代わり他方が休日の午前中に早起きをして幼児に朝食をとらせて面倒をみて過ごす日をはっきり決めておくべき。
それと家事分担をきっちりとすれば、精神的にかなり楽になると思うよ。
634: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:23:58
皆さん家事の分担てさらっと言ってるが、それを「断固拒否」して逆切れする旦那だから悩んでるんじゃないか。
そこをなんとかしたいってのが今回の相談だろう。
「話し合いを拒否する旦那を上手く操る方法」
そこをなんとかしたいってのが今回の相談だろう。
「話し合いを拒否する旦那を上手く操る方法」
635: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:27:00
子が一歳の人の現状だけで考えるなら仕事の為に実家に帰れないより
専業で実家に帰れるほうが何かと都合が良いと思うけど?
将来の別居や離婚を考えたり仕事がしたいならすれば良いけど
そういうお子ちゃま男と結婚してさらに子供に父親を尊敬して欲しいなら専業になって傅いて夫を敬うしかないかな?とw
専業で実家に帰れるほうが何かと都合が良いと思うけど?
将来の別居や離婚を考えたり仕事がしたいならすれば良いけど
そういうお子ちゃま男と結婚してさらに子供に父親を尊敬して欲しいなら専業になって傅いて夫を敬うしかないかな?とw
636: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:30:07
この人が何したいのかよくわからない
なんだかえらく高い理想を抱いていて
ダンナ可愛そーと思うわ
なんだかえらく高い理想を抱いていて
ダンナ可愛そーと思うわ
639: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:46:50
>>636
兼業主婦が家事を手伝ってほしいっていうのは、高い理想でも何でもないぞ
兼業主婦が家事を手伝ってほしいっていうのは、高い理想でも何でもないぞ
638: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:43:39
だって自分が敬うことすら出来ない男と結婚して
子どもに尊敬される父親になって欲しいって無理だからw
おこちゃま男が尊敬に値する夫になる魔法の言葉はないよ
長い年月を経てなら可能かもだけど
子どもに尊敬される父親になって欲しいって無理だからw
おこちゃま男が尊敬に値する夫になる魔法の言葉はないよ
長い年月を経てなら可能かもだけど
640: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:49:28
自分は我慢をしていて
夫は好き放題している(ように見える)
ってのが一番の不満ポイントなんだろうな
この夫はよっぽどのことがないと変わらないだろうから
妻自身が割り切るか離婚するかじゃね?
夫は好き放題している(ように見える)
ってのが一番の不満ポイントなんだろうな
この夫はよっぽどのことがないと変わらないだろうから
妻自身が割り切るか離婚するかじゃね?
647: 595:2008/12/08(月) 12:51:52
みなさんありがとうございます。さまざまな角度からのご意見、大変参考になります。
全てにお返事したいのですが、時間もあまりないのでできるところだけ…
・>>629さんの書いてあるように、きっちりと役割分担やルールを決めて互いに我慢と自由時間を公平に取って行けたら、良いことだと思います。
けど、仕事も波があったりして忙しい日が続けばその分休日ゆっくりしたい、などと思う事も出てきます。臨機応変に、お互いが我慢と自由をしていけたら一番よいと思っています。
・生活のために共働きをしていますので、専業になることは現在考えておりません。
私の希望を書きます。
お互いに外での仕事を持っていますから、それはそれできちんとやる。
その上で、家での仕事(家事育児)もきちんとやる。そして、余った時間は自由に使う。
お互いの自由な時間を作るために、夫婦が協力して家事を行う、これが理想です。
最初の・でもちょっと書きましたが、ある程度の役割は決めておいてもよいですが、限られた時間の中でお互いに臨機応変に家事を行えば、協力した分、公平に時間がとれると思うのです。
たとえば、先に帰宅する私は晩御飯の支度をし、それが完成したころに帰ってくる夫は子供とお風呂へ入る。私はその間、食卓を整え、部屋を整頓し、子供の着替えなどを用意し、台所の片付けをする。
皆で晩ご飯を食べ終えたら、私が子供を寝かしつけている間に夫が食器の片付けをする。
寝かしつけが終わったら、私がお風呂へ入り、浴槽の掃除も行う。
しかし現実はこうはうまくいかないもので、晩ご飯を食べ終えた後は夫は自由時間。残りの家事は私が行っています。
↑は平日の話をしましたが、休日での過ごし方で改善してほしいのはグータラしてばかりな態度です。休日は仕事がない分自由な時間はぐっと増えます。
その時間をグータラばかりにあてられては、こちらも腹が立ちます…
せめて自分の身の回りの片付けだけでもやってくれるようになればいいと思っているのですが。昼まで、寝ていてもやることやってくれればいいんです…
まとまりのない文章ですみません。
全てにお返事したいのですが、時間もあまりないのでできるところだけ…
・>>629さんの書いてあるように、きっちりと役割分担やルールを決めて互いに我慢と自由時間を公平に取って行けたら、良いことだと思います。
けど、仕事も波があったりして忙しい日が続けばその分休日ゆっくりしたい、などと思う事も出てきます。臨機応変に、お互いが我慢と自由をしていけたら一番よいと思っています。
・生活のために共働きをしていますので、専業になることは現在考えておりません。
私の希望を書きます。
お互いに外での仕事を持っていますから、それはそれできちんとやる。
その上で、家での仕事(家事育児)もきちんとやる。そして、余った時間は自由に使う。
お互いの自由な時間を作るために、夫婦が協力して家事を行う、これが理想です。
最初の・でもちょっと書きましたが、ある程度の役割は決めておいてもよいですが、限られた時間の中でお互いに臨機応変に家事を行えば、協力した分、公平に時間がとれると思うのです。
たとえば、先に帰宅する私は晩御飯の支度をし、それが完成したころに帰ってくる夫は子供とお風呂へ入る。私はその間、食卓を整え、部屋を整頓し、子供の着替えなどを用意し、台所の片付けをする。
皆で晩ご飯を食べ終えたら、私が子供を寝かしつけている間に夫が食器の片付けをする。
寝かしつけが終わったら、私がお風呂へ入り、浴槽の掃除も行う。
しかし現実はこうはうまくいかないもので、晩ご飯を食べ終えた後は夫は自由時間。残りの家事は私が行っています。
↑は平日の話をしましたが、休日での過ごし方で改善してほしいのはグータラしてばかりな態度です。休日は仕事がない分自由な時間はぐっと増えます。
その時間をグータラばかりにあてられては、こちらも腹が立ちます…
せめて自分の身の回りの片付けだけでもやってくれるようになればいいと思っているのですが。昼まで、寝ていてもやることやってくれればいいんです…
まとまりのない文章ですみません。
648: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 13:00:40
じゃ当番表でも作って張り出しておけ
旦那の分もやったときは、自分の小遣いに反映させるルールを作って
旦那の分もやったときは、自分の小遣いに反映させるルールを作って
649: 595:2008/12/08(月) 13:03:13
>>648
そうですね。目に見えてわかるように表を作ろうと思います。
小遣いに反映させるルールは、実は最近、夫が言い出したので
それも混ぜてうまくやっていきたいと思っています。
そうですね。目に見えてわかるように表を作ろうと思います。
小遣いに反映させるルールは、実は最近、夫が言い出したので
それも混ぜてうまくやっていきたいと思っています。
650: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 13:08:13
>>647
こんな最低限の事すらしてくれないなんて(自分の世話さえも!)最低だな。。。。旦那
でも、話し合おうとすると怒鳴ってキレるんだろ?どうすんの、そこんとこ。
こんな最低限の事すらしてくれないなんて(自分の世話さえも!)最低だな。。。。旦那
でも、話し合おうとすると怒鳴ってキレるんだろ?どうすんの、そこんとこ。
651: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 13:08:18
子供のお風呂はしてくれてるんでしょ?
なら後は食器洗いしてもらえばいいじゃん。お駄賃制でも。
食器洗って寝かしつけてくれる?と言ったら旦那はどういう反応するの?
食器洗浄器買うとか。もちろん洗浄器にセットするのは旦那で。
浴槽掃除とかそんなに大変?ついで掃除で家事のひとつにするほどでも
ないと思うけど。
きっちり決めるけど臨機応変なんて、器用な旦那じゃないと思う。
兼業で求めるのはおかしいことじゃないけど、旦那の性格なんてそうそう
変わらないってことは、柔軟に受け止めて譲歩気持ちも持たないと
今後やっていけないと思うよ。
休日のグータラは具体的に何して欲しいの?
腹がたつって言っても、グータラ過ごしてる人なんていっぱいいる。
もっと忙しい仕事の人もいるのに、と思うなら、もっとグータラしてる人もいることも考えてみたらどうかな。
休日のご飯つくって欲しいとか、掃除してほしいとか、お出かけしたいとか?
グータラしたい人なんだから、スケジュールはこっちで決めて、前日に
言っておくとかからまずはじめたらどうかな。
なら後は食器洗いしてもらえばいいじゃん。お駄賃制でも。
食器洗って寝かしつけてくれる?と言ったら旦那はどういう反応するの?
食器洗浄器買うとか。もちろん洗浄器にセットするのは旦那で。
浴槽掃除とかそんなに大変?ついで掃除で家事のひとつにするほどでも
ないと思うけど。
きっちり決めるけど臨機応変なんて、器用な旦那じゃないと思う。
兼業で求めるのはおかしいことじゃないけど、旦那の性格なんてそうそう
変わらないってことは、柔軟に受け止めて譲歩気持ちも持たないと
今後やっていけないと思うよ。
休日のグータラは具体的に何して欲しいの?
腹がたつって言っても、グータラ過ごしてる人なんていっぱいいる。
もっと忙しい仕事の人もいるのに、と思うなら、もっとグータラしてる人もいることも考えてみたらどうかな。
休日のご飯つくって欲しいとか、掃除してほしいとか、お出かけしたいとか?
グータラしたい人なんだから、スケジュールはこっちで決めて、前日に
言っておくとかからまずはじめたらどうかな。
652: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 13:09:10
>お互いに臨機応変に家事を行えば
それは無理です。別の意思を持った人間ですから。
気がきく女同志でも上手くいきません。
仕事しているのですよね?
使えない部下と仕事をする時、どうしているか考えてみるとよいのではないでしょうか?
それは無理です。別の意思を持った人間ですから。
気がきく女同志でも上手くいきません。
仕事しているのですよね?
使えない部下と仕事をする時、どうしているか考えてみるとよいのではないでしょうか?
653: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 13:13:49
食器洗浄機買えばいいのに。
>休日での過ごし方で改善してほしいのはグータラしてばかりな態度です。
>昼まで、寝ていてもやることやってくれればいいんです…
矛盾していることに気がつかないの?
やることやれば、どんな態度でもいいじゃん。
あなたのペースでやらないといけないの?
休む日だから休日っていうんだよ。
>休日での過ごし方で改善してほしいのはグータラしてばかりな態度です。
>昼まで、寝ていてもやることやってくれればいいんです…
矛盾していることに気がつかないの?
やることやれば、どんな態度でもいいじゃん。
あなたのペースでやらないといけないの?
休む日だから休日っていうんだよ。
675: 595:2008/12/08(月) 22:51:45
昨日に引き続き、たくさんのご意見ありがとうございます。
>>650
少し誤解があります。
話し合いがだんだん言い合いになり、最終的に夫はキレてしまうのです。
最後まで話が平行線のままで、いくら話しても無駄だって思われてしまうことにプラスして、私の言い方にも問題があるのかもしれません。
冷静な時(気分が悪くない時)に話を持ちかけてみます。
>>651
>食器洗って寝かしつけてくれる?と言ったら旦那はどういう反応するの?
「えー(´Д`)」です。
あと、おっしゃるとおり、器用な人ではない・・・というか基本的に
マイペースな人なんです。
>休日のグータラは具体的に何して欲しいの?
具体的には、土日どちらか一日でもいいので布団を干せるよう、午前中に起きることです。 あと、汚いPC周りを片付ける・・・(脱ぎっぱなしの服をしまうとか)
とりあえず、今はそれだけですかね・・・
こないだ口論になった時は、その話から発展して、子供の手本になるならないということも言い合っていました。
どこかへ出かける時には、前日といわずもっと前から伝えるようにしています。
他のことについても、早めに伝えるようにしたいと思います。
>>652
やはり無理なのでしょうか。別の意思を持っている人間なので、意思疎通がはかれるよう 現在話し合おうとしているのですが、なかなか分かってもらえません。
となると、やはり別の意思を持っているから無理(ry
>>653
>やることやれば、どんな態度でもいいじゃん。
そうなんですよ。やることやってくれず、遊び惚けているので良くないと今問題視しているのです。
>あなたのペースでやらないといけないの?
いえ、夫なりのペースでかまわないのです。欲を言えば、子供のペースにあわせてあげて欲しいですが・・・
>休む日だから休日っていうんだよ。
ですよね。私も休みたいです。しかし現実は仕事がない休日にしかできないこともあります。
>>650
少し誤解があります。
話し合いがだんだん言い合いになり、最終的に夫はキレてしまうのです。
最後まで話が平行線のままで、いくら話しても無駄だって思われてしまうことにプラスして、私の言い方にも問題があるのかもしれません。
冷静な時(気分が悪くない時)に話を持ちかけてみます。
>>651
>食器洗って寝かしつけてくれる?と言ったら旦那はどういう反応するの?
「えー(´Д`)」です。
あと、おっしゃるとおり、器用な人ではない・・・というか基本的に
マイペースな人なんです。
>休日のグータラは具体的に何して欲しいの?
具体的には、土日どちらか一日でもいいので布団を干せるよう、午前中に起きることです。 あと、汚いPC周りを片付ける・・・(脱ぎっぱなしの服をしまうとか)
とりあえず、今はそれだけですかね・・・
こないだ口論になった時は、その話から発展して、子供の手本になるならないということも言い合っていました。
どこかへ出かける時には、前日といわずもっと前から伝えるようにしています。
他のことについても、早めに伝えるようにしたいと思います。
>>652
やはり無理なのでしょうか。別の意思を持っている人間なので、意思疎通がはかれるよう 現在話し合おうとしているのですが、なかなか分かってもらえません。
となると、やはり別の意思を持っているから無理(ry
>>653
>やることやれば、どんな態度でもいいじゃん。
そうなんですよ。やることやってくれず、遊び惚けているので良くないと今問題視しているのです。
>あなたのペースでやらないといけないの?
いえ、夫なりのペースでかまわないのです。欲を言えば、子供のペースにあわせてあげて欲しいですが・・・
>休む日だから休日っていうんだよ。
ですよね。私も休みたいです。しかし現実は仕事がない休日にしかできないこともあります。
676: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:03:26
冬場なのに布団干すの?
丸洗いできる布団にするとか。
丸洗いできる布団にするとか。
677: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:05:35
旦那がすべきだと思うことを箇条書きにする。
一つ一つ旦那ができること出来ないことを明確にしていったらどうだろう?
一つ一つ旦那ができること出来ないことを明確にしていったらどうだろう?
673: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 21:35:17
どうしたの?
疲れているの?
家事に手抜きしてもいいと思うよ。
疲れているの?
家事に手抜きしてもいいと思うよ。
678: 595:2008/12/08(月) 23:08:01
>>673
疲れてます。家事に手抜き、結構しています。(私の中では。)
平日やる家事は、炊事・洗濯・風呂掃除くらいです。
食については、まだ小さな子供がいるので、大人は出前を取ることがあっても子供の分の世話はどうしても出てきてしまいます。
洗濯は、洗濯機を回して、干すだけ。次の日取り込んでも、洗濯バサミにはさみっぱなしとか・・・余裕があればたたみますけど、
そこからタンスへしまう作業までやる気になれません。
保育園への持ち物の支度や連絡帳への書き込みなどは毎日ですが。。。手抜きするところは手抜きしてます。
(休日は、平日の家事にプラスして、部屋の掃除機がけと布団干しをやるようにしているだけです。トイレ掃除はそれでもごくたまにやるだけ・・・)
蛇足ですが、今、結構辛いのが、子供は寝付いてからも夜中ちょくちょく起きるのでそのたびに添い寝していると私も一緒になって寝てしまい、明日の支度やら家事がやりかけのままの状態になってしまうことです。
朝、時間に余裕を持って家を出ても、園での支度がスムーズにいかないと駅まで全力疾走とか良くあります。
いろいろ、疲れてます・・・すいません、書きすぎました。
疲れてます。家事に手抜き、結構しています。(私の中では。)
平日やる家事は、炊事・洗濯・風呂掃除くらいです。
食については、まだ小さな子供がいるので、大人は出前を取ることがあっても子供の分の世話はどうしても出てきてしまいます。
洗濯は、洗濯機を回して、干すだけ。次の日取り込んでも、洗濯バサミにはさみっぱなしとか・・・余裕があればたたみますけど、
そこからタンスへしまう作業までやる気になれません。
保育園への持ち物の支度や連絡帳への書き込みなどは毎日ですが。。。手抜きするところは手抜きしてます。
(休日は、平日の家事にプラスして、部屋の掃除機がけと布団干しをやるようにしているだけです。トイレ掃除はそれでもごくたまにやるだけ・・・)
蛇足ですが、今、結構辛いのが、子供は寝付いてからも夜中ちょくちょく起きるのでそのたびに添い寝していると私も一緒になって寝てしまい、明日の支度やら家事がやりかけのままの状態になってしまうことです。
朝、時間に余裕を持って家を出ても、園での支度がスムーズにいかないと駅まで全力疾走とか良くあります。
いろいろ、疲れてます・・・すいません、書きすぎました。
680: 595:2008/12/08(月) 23:15:47
>>677
>旦那ができること出来ないことを明確に
そうですよね。こうなったら少しでもできることを夫に選んでもらって・・・私があれやれこれやれと言うのではなく。
>旦那ができること出来ないことを明確に
そうですよね。こうなったら少しでもできることを夫に選んでもらって・・・私があれやれこれやれと言うのではなく。
679: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:10:26
食器洗浄機買っちゃえ!
ルンバも買っちゃえ!
全自動洗濯機も買っちゃえ!
楽になるよ。
共働きなら楽しようよ!
ルンバも買っちゃえ!
全自動洗濯機も買っちゃえ!
楽になるよ。
共働きなら楽しようよ!
683: 595:2008/12/08(月) 23:22:33
>>679 食洗器、置く場所がありません・・・ルンバ、調べてみましたがコレって部屋が片付いていないと使えませんよね?おもちゃや服がその辺に散らかしてあったりするので、その片付けをするのはルンバの有無に関わらず同じなので・・・
実際掃除機をかけるまでの片付けが大変なので、大幅な改善は期待できないかと。
今使っている洗濯機は、全自動です。洗濯物のたたみ、収納まで行ってくれる洗濯機を誰か開発してくれ。
例え便利な機械があっても、慌しくしている私に、思いやりをもって助けの手を出してくれる夫になって欲しいなという思いは変わりません。
実際掃除機をかけるまでの片付けが大変なので、大幅な改善は期待できないかと。
今使っている洗濯機は、全自動です。洗濯物のたたみ、収納まで行ってくれる洗濯機を誰か開発してくれ。
例え便利な機械があっても、慌しくしている私に、思いやりをもって助けの手を出してくれる夫になって欲しいなという思いは変わりません。
684: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:29:35
まぁ、旦那の教育は時間がかかるからとりあえず便利なものを使うといいよ。
ルンバはね、足もとに服を置かないように服をおく台や籠を旦那が服を置きそうな場所に設置するといいよ。
全自動洗濯機があるなら干さなくていんだよ。
収納を籠とかにして出来るだけ細かいものは畳まないでいいようにした方がいいよ。
がんばってね。
ルンバはね、足もとに服を置かないように服をおく台や籠を旦那が服を置きそうな場所に設置するといいよ。
全自動洗濯機があるなら干さなくていんだよ。
収納を籠とかにして出来るだけ細かいものは畳まないでいいようにした方がいいよ。
がんばってね。
685: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:30:06
言わずとも察して動く、愛情があるなら出来る。
これを期待する女脳みそをポイ!!!っだ。生ゴミ捨ての曜日覚える前に。
「ねえこれやって」
「えーやだー」
「…………」沈黙を守る。これ重要。ここで怒ったら駄目。
「なんでゴミ捨て程度のお願いさえやってくれないの!この安月給の無能男!」
とか絶対に駄目。たいていここで拗れる。
「っち!やるよー」超嫌味な態度でも、ここで怒って旦那の手から奪わずやらせる。
ゴミ捨ていってくる。
「やってきたぞ」
「んまーありがとう!」ここが、褒めるタイミング。
(おれ、態度めっちゃ悪かったのに、嫁は喜んでくれてんぞ…やって良かったなあ)
これを何度かやって、旦那に「嫁の頼みを受け入れる下地」を叩き込む。
これを期待する女脳みそをポイ!!!っだ。生ゴミ捨ての曜日覚える前に。
「ねえこれやって」
「えーやだー」
「…………」沈黙を守る。これ重要。ここで怒ったら駄目。
「なんでゴミ捨て程度のお願いさえやってくれないの!この安月給の無能男!」
とか絶対に駄目。たいていここで拗れる。
「っち!やるよー」超嫌味な態度でも、ここで怒って旦那の手から奪わずやらせる。
ゴミ捨ていってくる。
「やってきたぞ」
「んまーありがとう!」ここが、褒めるタイミング。
(おれ、態度めっちゃ悪かったのに、嫁は喜んでくれてんぞ…やって良かったなあ)
これを何度かやって、旦那に「嫁の頼みを受け入れる下地」を叩き込む。
686: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:30:50
食洗器は小型のもあるよ。
探してみるといいよ。
すごい便利だよ。
探してみるといいよ。
すごい便利だよ。
687: 595:2008/12/08(月) 23:33:32
みなさんのご意見を伺うことができ、ここに書き込んでよかったと思います。
ありがとうございました。
先ほど、夫と話し合いまして、
・今後は、家事をできるだけ行い、やった分を翌月の小遣いに反映させる
という点で両者納得の上で結論が出ました。
私も、ここで指摘されたことを反省し、より柔軟な考えで要られるよう努力もしますが
夫の家事参加により、今よりイライラすることも減ることを期待していますし、自然と、柔軟な考えを持てるようになるかもしれません。
便利な機械を、上手に使っていくことも大事なことです。
ですが、現在欲しいのは夫の思いやり・・・です。なんかないものねだりのような気もしますが、結婚前の約束に家事に協力をすることがあったものですから、やはり夫婦として助け合って生きていきたいなあと私は思っています。
少しずつ、良い方向へ進めるよう頑張ります。
ありがとうございました。
先ほど、夫と話し合いまして、
・今後は、家事をできるだけ行い、やった分を翌月の小遣いに反映させる
という点で両者納得の上で結論が出ました。
私も、ここで指摘されたことを反省し、より柔軟な考えで要られるよう努力もしますが
夫の家事参加により、今よりイライラすることも減ることを期待していますし、自然と、柔軟な考えを持てるようになるかもしれません。
便利な機械を、上手に使っていくことも大事なことです。
ですが、現在欲しいのは夫の思いやり・・・です。なんかないものねだりのような気もしますが、結婚前の約束に家事に協力をすることがあったものですから、やはり夫婦として助け合って生きていきたいなあと私は思っています。
少しずつ、良い方向へ進めるよう頑張ります。
688: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:37:17
うちはね。
家電は旦那に選ばせているんだ。
取説読むのも旦那。
そうすると使いかたわかるから家事するようになるよ。
家電は旦那に選ばせているんだ。
取説読むのも旦那。
そうすると使いかたわかるから家事するようになるよ。
689: 名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:38:24
小遣いに反映と、やらなかった時は小遣いから没収ね。
機械勧める訳じゃないけど、歯を食いしばるほど辛いなら
もっと能率よく家事できる事も考えたほうがいいと思うよ。
心の余裕がないのは、夫のことだけじゃないだろうし、グータラ父と同じくらい
イライラ母も子供によくないと思うので。
ま、頑張ってください。
機械勧める訳じゃないけど、歯を食いしばるほど辛いなら
もっと能率よく家事できる事も考えたほうがいいと思うよ。
心の余裕がないのは、夫のことだけじゃないだろうし、グータラ父と同じくらい
イライラ母も子供によくないと思うので。
ま、頑張ってください。
コメント